地域への貢献

送迎支援システム「らくぴた送迎」

ダイハツは、グループスローガン「Light you up」のもと、お客様や地域の方々に寄り添ったソリューションを提供する「コトづくり」に取り組んでいます。その活動の一つが、通所介護施設(デイサービスなど)向けの送迎支援システム「らくぴた送迎」です。通所介護施設の送迎業務は施設業務の約3割を占める状況にあり、また、介護職員の約6割が心理的負担を感じています。「らくぴた送迎」はクラウドシステムと専用スマートフォンにより従来の属人的でアナログな送迎業務を変え、送迎前・送迎中・送迎後の各シーンのお悩みを解決することで介護現場の生産性向上に寄与するサービスです。送迎計画担当者・ドライバー・管理者、そしてご利用者様とそのご家族が喜ぶ送迎の実現をお手伝し、すでに全国各地の多くの施設でご活用いただいています。また、対外的にも、MaaSアワード2020※1で大賞を受賞し、ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2021※2ではニュービジネスモデル賞を受賞するなど評価をいただいています。

※1 MaaS & Innovative Business Award 2020(MaaSアワード2020):MaaSなどモビリティテック分野の革新的なプロダクト/サービスやビジネス、社会的に意義があり、画期的な取組みや連携、交通や生活を一変させる新たな挑戦などを対象にしたアワード
※2 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2021:日本国内の優秀かつ社会に有益なクラウドサービスを表彰する一般社団法人ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会(ASPIC)主催のアワード

「らくぴた送迎」をご利用されているお客様の声
利用者様の満足度向上と施設の運営効率化をともに実現


SOMPOケア株式会社
ハッピーデイズ 溝の口
(取材当時)
庄司 恵子様

「らくぴた送迎」を導入することで、利用者様が予測しやすい正確な時間にお伺いできるようになり、とても好評をいただいています。また、導入以前は利用者様の送迎計画を立てるのに合計1時間ほど要していましたが、いまは15分ぐらいで終了し、業務の効率化によって労務環境も大きく改善されました。施設の運営においても、いままでは保有している車両をすべて使って送迎していましたが、「らくぴた送迎」で車両の稼働率や乗車率が「見える化」されたことで、1台減らして送迎できるようになりました。運営コストを削減することができ、この点についても大変評価しています。

福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」

福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」

ダイハツは、2018年より提供する送迎支援システム「らくぴた送迎」を通じ、介護現場における送迎業務の負担に着目しました。高齢化にともなう介護需要の増加により一層深刻化する介護人材不足の解決策として、各通所介護施設で行われている送迎業務を地域一体で共同化する事業モデルの検討を進め、複数の施設にまたがる送迎計画の作成や複雑な情報連携・運行管理を可能にするシステムを開発。2022年より福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」として提供を開始しました。通所介護施設の送迎は朝夕に集中することから、空き時間・空き車両を買い物や通院などの生活移動サービスにも活用いただくことが可能です。これらを通じて今後もより一層地域の介護人材不足と移動課題の解決を目指していきます。

「ゴイッショ」の仕組み

「ゴイッショ」の仕組み

滋賀県竜王町での耕畜工連携による地域循環共生の取組み

ダイハツは、環境アクションプラン2030の中で、工場使用エネルギーの脱炭素化に向けて、地産地消・地域貢献にも配慮して推進することをうたっています。現在、ダイハツ滋賀(竜王)工場において、地元である竜王町が進める耕畜連携に参画し、地域循環共生を目指して、近江牛の糞を活用したメタン発酵技術開発に取り組んでいます。地元の重要産業である近江牛飼育の糞尿からエネルギー(バイオガス)を取り出し、工場の稼動エネルギーとして使用することで、脱炭素化を進めると同時に、残渣は有機肥料として農地に還元する地域循環共生の実現を目指しています。また、発電機能を確保することで、地域レジリエンス(災害に対する強靭性)の強化にも貢献します。こうした地域循環共生の取組みを推進し、ダイハツは持続可能な地域社会づくりに取り組んでいきます。

米や野菜などを生産している耕種農家へ畜産農家から堆肥を供給したり、逆に転作田などで飼料作物を生産して畜産農家に家畜の飼料として供給するなど、耕種サイドと畜産サイドが連携を図ること

竜王バイオガスプラント構想

竜王バイオガスプラント構想

CASEへの取組み

いま自動車業界では、労働力不足など輸送業が抱える課題の解決や、カーボンニュートラルな社会の実現へ向けて、CASEの重要性がますます高まっています。このCASEを普及させる取組みの一環として、ダイハツは「Commercial Japan Partnership(CJP)」に参画しています(詳細は下記参照)。
ダイハツが得意とする軽自動車は、日本の自動車保有約7,800万台のうち約3,100万台を占め、地方部を中心に日常生活に欠かせない「ライフライン」です。また、軽商用車は、物流のラストワンマイルを支える存在です。社会に広く浸透している軽自動車は、CASE技術の普及において重要な役割を果たすことが期待される一方、この大変革期においてはメーカー単独では解決できない課題も多く存在します。そうした認識のもと、CJPへの参画によってパートナー各社と協業しながら、さまざまな社会課題の解決に取り組んでいきます。

Commercial Japan Partnershipへの参画

Commercial Japan Partnership(CJP)は、いすゞ自動車が培ってきた商用事業基盤にトヨタのCASE技術を組み合わせることで、CASEの社会実装と普及に向けたスピードを加速するために2021年4月に立ち上がったプロジェクトです。これを推進するための組織として、両社の出資による新会社「Commercial Japan Partnership Technologies株式会社」が設立されました。同年7月にはスズキと当社がCJPに加わり、トラックから軽商用車まで一気通貫での物流効率化、また、スズキ・ダイハツの良品廉価なものづくりの力とトヨタのCASE技術を活かし、廉価な先進安全技術や電動化の普及に向けた取組みを進めています。

CJPでの協業による主な目標

  • 1. 物流の大動脈(トラック物流)から毛細血管(軽商用車)までつながるコネクティッド基盤構築による物流効率化
  • 2. 安全安心に寄与する先進安全技術の商用車~軽自動車までの普及拡大
  • 3. サステナブルな普及を目指す良品廉価な軽自動車の電動化に向けた技術協力

自動車産業の使命

「人々の暮らしをもっと良くする」
「次世代に、もっといい日本、もっといい地球を残す」

自動車産業の使命を果たすべく、今後、CJPを通じて協業内容を深めるとともに、志を同じくするその他のパートナーとの連携についても、オープンに検討していきます。

CJPTの概要

会社名 Commercial Japan Partnership Technologies
(コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ)株式会社
所在地 東京都文京区後楽1丁目4-18
資本金 1,000万円(資本構成 : トヨタ70%、いすゞ10%、スズキ10%、ダイハツ10%)
代表 代表取締役社長 中嶋 裕樹(トヨタ自動車株式会社 CV Company President)
事業開始期 2021年4月1日
事業内容 商用車におけるCASE技術・サービスの企画

被災地域への車両無償貸与

貸与車両 貸与車両

ダイハツは、自然災害が発生した際、自動車会社のリソーセスを活かし、被災地の復旧支援の一環として車両の無償貸与に取り組んでいます。
2016年に発生した熊本地震以降、地震や台風などの自然災害により被災された方の生活基盤が一刻も早く元に戻るよう、土砂の撤去や罹災証明調査などにご活用いただくため、各自治体へ軽トラックを中心に車両の無償貸与を行っています。
なお、この車両は社用車の一部で、あらかじめ、災害の際は社外への貸与が可能な車両として登録されたものです。自然災害発生後の早い段階からすぐに車両が提供できるよう、このような仕組みを社内で構築しています。

これまでの貸与実績

以下の災害において、累計57台の貸与を行っています。

2016年 熊本地震
2016年 台風10号による水害
2018年 大阪北部地震
2018年 西日本豪雨
2020年 梅雨前線豪雨
2021年 集中豪雨(福岡県)
2022年 実績なし

災害時の避難所提供

プライバシー確保のための避難者用テント プライバシー確保のための
避難者用テント

ダイハツグループ九州開発センターでは、災害時の避難所として施設提供を行っています。災害時は「公助・自助・共助」が大切とされますが、地域防災で「共助」の使命を果たしていきたいと考えています。
直近では2022年9月、台風14号が久留米市に大きな被害をもたらしましたが、この時も地元校区の避難所として施設提供し、76名の近隣住民の方々に利用いただきました。施設の環境としても、お一人当たりのスペース確保やプライバシー確保、空調などに配慮し、慣れない場所で不安な時間を過ごす皆様をしっかりサポートしました。

施設提供実績:計5回

集団献血

感謝状

ダイハツは過去40年にわたって、日本赤十字社が実施する献血活動に各事業所で継続的に参加しています。池田地区では1980年から2022年9月に至るまで献血実施総受付数は23,376件に及んでいます。こうした集団献血への貢献が評価され、2022年には日本赤十字社から感謝状をいただいています。

施設見学

ダイハツは、自社の施設見学を通して、多くのお客様にクルマづくりの考え方や取組みを紹介しています。本社(池田)工場内に設けられたダイハツ史料展示館「Humobility World(ヒューモビリティワールド)」は、「くらしを考える、軽を考える」をテーマに、体験型展示を中心に「楽しみながら学び、体験・発見できる施設」として、小学校5年生を対象とした授業の一環としての社会科見学を受け入れるとともに、土曜日には一般の方々に向けても公開しています。また、ダイハツの主要工場においても社会科見学を実施し、自動車の組立ラインや検査ラインでの作業の様子を公開しています。こうした取組みを通して、自動車産業の社会的意義を広く理解いただくとともに、ダイハツへの理解を深めていただいています。

ヒューモビリティワールド

ヒューモビリティワールド
ダイハツ史料展示館「Humobility World(ヒューモビリティワールド)」※1では、開館以来、人々の暮らしに寄り添い、クルマづくりを続けてきたダイハツの懐かしいクルマを、年代ごとに当時の暮らしの様子とともに紹介しています。また、自動車の基本的な原理や、安全安心のための技術、環境に配慮した技術などを、わかりやすく学ぶことができる体験装置なども設けています。(毎週土曜日に一般見学会を開催)

※1 Humobility:Human(人)+mobility(モビリティ)をかけ合わせた造語

見学受入状況

工場見学

工場見学
本社(池田)工場内の「コペンファクトリー」および滋賀(竜王)工場において、小学校5年生を対象に、授業の一環としての社会科見学を実施しています。2023年春にはリニューアルした京都(大山崎)工場も工場見学を開始する予定です。また、グループ会社であるダイハツ九州株式会社の大分(中津)工場・久留米工場 ※2においても社会科工場見学を行っています。

※2 新型コロナ感染拡大防止の観点から、リモートによる工場見学を実施
(2022年12月現在)

見学受入状況(池田工場+滋賀工場)

※3 2020年3月より新型コロナ感染拡大防止のため工場見学中止

スポーツ振興

ダイハツ陸上競技部

1988年に創部したダイハツ陸上競技部(以下、陸上部)は、身近な陸上競技を通じて、人々に感動と勇気を与え、スポーツの普及および振興に貢献していくことを目的に活動しています。陸上部は、オリンピックや世界陸上競技選手権大会の代表にも選ばれたマラソンランナーをはじめ有力な選手を数多く輩出しており 、国内外の主要な大会で優秀な成績を収めています。また、「スポーツの楽しさをみんなのものに」という思いのもと、小学校などで陸上教室での講師を務めたり、自身の経験談を踏まえた講演を行っています。陸上部は子どもたちをはじめ多くの人々に走ることの楽しさや、お客様に寄り添うダイハツの企業姿勢を伝えています。

スポーツの楽しさ、大切さを伝える
陸上教室を実施

ダイハツ陸上競技部・木﨑アドバイザーが
自身の経験を踏まえて講演

子どもたちの支援・育成

ダイハツ ものづくり体験教室

ダイハツの従業員が事業所近隣の小学校を訪問し、5年生を対象にモノづくりの大切さや楽しさを子どもたちに伝える出前教室を2015年から実施しています。教科書では伝えにくい製造工程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」もらって体験できる教室として、いまでは年間210校の小学校で開催され、累計約15,000人の児童の皆さんが参加されています。

塗料の代わりに水を使ってスプレーガンで塗装を体験 塗料の代わりに水を使って
スプレーガンで塗装を体験

電動工具を使ってナットでタイヤ締付を体験 電動工具を使って
ナットでタイヤ締付を体験

サステナビリティの取組み

ダイハツのサステナビリティ

環境

社会

品質保証の取組み

ダイハツのクルマづくり

製品安全への取組み

人権

サプライチェーンにおける人権尊重

ダイバーシティ&インクルージョン

人材育成への取組み

安全・健康

社会貢献

ガバナンス

レポート