人材育成への取組み

基本的な考え方

自動車産業は、国内を含む先進国市場の成熟化と新興国市場の拡大を背景に、国際競争の一層の激化や環境関連規制の強化、国を超えた提携や再編など、厳しいビジネス環境にさらされています。そのような中、ダイハツらしい製品やサービスを生み出し、社会になくてはならない企業になるために、「機会均等」 と「実力主義」 を基本理念とした人事制度を導入しています。実力・意欲のある人が「いつでも、誰でも、公平にチャレンジできる」 機会均等と、職種・学歴・年齢などに関係なく「頑張って成果を上げた人に報いる」 実力主義の人事制度のもと、一人ひとりが自ら考え、行動できる人材の育成を図っています。さらに、会社方針の最重要テーマである「幸せに働ける職場、風土つくり」に向けて、「職場つくり活動」も推進しています。

職場つくり活動

役員・管理職全員を対象に、eラーニングによる「職場つくり活動」の講座を開講しています。受講を通して、「幸せに働ける職場、風土つくり」のベースとなる心理的安全性のある職場環境つくり、そして具体的な活動を実践するためのコーチングや1on1ミーティングの知識やスキルを、マネジメントに携わる社員全員が習得することを目指しています。

メンバーの成⾧を支援するための1対1の定期的な短時間での対話

採用

ダイハツが描くビジョンの実現に向けて、必要な資質や能力を持つ人材を、国籍や性別、障がいなどに関係なく公平・公正に採用しています。「自分に限界をつくらず、志を実現するまで立ち向かえること」「あらゆる可能性を求めて、枠を超えてさまざまなことに取り組めること」「多様なニーズに応えるため、世界のどこでも活躍できること」を求める人物像に掲げ、そうした姿勢を備えた人材の採用に注力しています。

従業員への評価とフィードバック

ダイハツの従業員の業務における役割・テーマは、会社方針から部/室方針に落とし込まれ、それに基づく個人目標として進められています。評価とフィードバックは、部下と上司との密なコミュニケーションを基本に、人材育成につながる仕組みとしています。具体的には、年度初めに上司が期待役割などを設定し、部下と面談して共有します。そして期末に、部下がその期待役割に対する能力発揮状況を振り返って自己評価を行い、上司が評価をしてフィードバックします。こうしてコーチングや1on1ミーティングを取り入れながら「目標設定→取組み→自己評価→上司評価→フィードバック」のサイクルを回すことで人材育成につなげています。

教育/キャリア形成

インドネシア大学(語学留学講座)の卒業式 インドネシア大学(語学留学講座)の
卒業式

新入社員から中堅、管理職に至るまで、階層別に求められる専門知識や問題解決能力、マネジメント能力などを習得する研修体系を整備しています。さらに、従業員一人ひとりのキャリアアップを支援し、企業の活力を高めていくために、自己啓発としてビジネススキルや語学などの外部研修を受講できる制度も設けています。そのほか、将来海外事業をけん引できる人材の育成を目的とした海外トレーニー制度などの選抜型のカリキュラムも設定しています。

階層別研修 受講人数・時間 (2021年度実績)

対象者
(階層)
受講者数
(人)
総工数
(一人当たり時間)
研修内容
新入社員 180 163 導入研修
新任中堅級 162 4 役割認識、メンバーへの働きかけ
新任係長級 198 58 役割認識、人材育成
日常管理(コンプライアンス)
問題解決(設定型)
新任課長級 65 58 役割認識
日常管理(コンプライアンス)
人材育成(組織マネジメント)
新任次長級 27 62 組織マネジメント

サステナビリティの取組み

ダイハツのサステナビリティ

環境

社会

品質保証の取組み

ダイハツのクルマづくり

製品安全への取組み

人権

サプライチェーンにおける人権尊重

ダイバーシティ&インクルージョン

人材育成への取組み

安全・健康

社会貢献

ガバナンス

レポート