基本的な考え方 / 2025年に向けて / マテリアルフロー
製品設計段階での自動車リサイクルの取組み
使用済自動車のリサイクルの取組み
工場等の廃棄物削減 / 生産・物流・その他での取組み
2005年1月より本格施行となった「使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)」により、自動車メーカーは、使用済自動車から発生するシュレッダーダスト、エアバッグ類、フロン類※1を引き取ってリサイクルする役割を担います。ダイハツでは自動車リサイクル法の仕組みづくりに、積極的に参加、協力するとともに、定着化、リサイクル率の向上に向けた活動を関係事業者と協力して行っています。また、リサイクルについても環境負荷の少ない車両の開発に取り組んでいます。
※1 フロン類は破壊します
※2 ASR:Automobile Shredder Residue(自動車破砕残渣)
エアバッグ類、フロン類については、共通引き取り窓口機能として設立された一般社団法人自動車再資源化協力機構を通じて、効率的な引き取り、リサイクル(フロン類については破壊)を実施します。シュレッダーダストについては、豊通リサイクル株式会社ASR再資源化事業部の設立に参加し、トヨタ自動車株式会社、本田技研工業株式会社、日野自動車株式会社と共同で、引き取り、リサイクルを実施しています。
※3 エアバッグ類、フロン類、シュレッダーダスト
エアバッグ類を取り外すことなく、容易に車載状態で作動処理させるため、エアバッグ類一括作動処理コネクターを全車に搭載しています。エアバッグ類の安全、容易な解体、作動方法を示した 「エアバッグ類適正処理マニュアル」を、登録解体業者向けにWebにより公開しています。
カーエアコンの冷媒として使用するフロン類については、 1994年より特定フロン(CFC)の使用を全廃し、代替フロン(HFC)へ切り替えています。さらに、すべての乗用車においては新冷媒HF0-1234yfを採用しました。
■カーエアコン用フロン類の特徴
リサイクル性の良いポリプロピレンやポリエチレンなどの熱可塑性樹脂の優先使用や、解体性、分離性の良い設計に取り組んでいます。大型部品については、解体作業が容易にできるポイントを明示する解体性向上マークを採用しています。銅部品を除去した廃車ガラを電炉などで直接リサイクルする「全部再資源化」を促進するため、銅部品(ワイヤーハーネス、モーター類)の取外し要領を、全部再資源化を実施するコンソーシアムに提供しています。
(1)自動車リサイクル法の要件を遵守しながら、車名別のリサイクル料金、再資源化等の実施状況を公表し、効率的なリサイクルの実現とリサイクル率の向上に努めています。
自動車リサイクル処理業者へは、回収料金・運搬費用・引取基準・引取場所の情報を提供するとともに、ハイブリッド車用駆動用バッテリー・CNG(圧縮天然ガス)車用ガス容器などを安全に処理していただけるように作業要領マニュアルを情報提供しています。
今後も自動車リサイクル法を遵守した使用済自動車の安定的な処理を推進するとともに、リサイクル技術の高度化や、将来の電動車の普及に備えたスキーム構築などを、他自動車メーカーおよび関係事業者と進めていきます。
1:シュレッダーダスト選別技術の高度化によるマテリアルリサイクル拡大
2:ハイブリッド車や電動車に搭載されるバッテリーの適正処理に向けた活動および、マイクログリッド構想の推進
3:フロン類の確実な切り替え(フロン モントリオール議定書・フロン抑制法への対応)
一部の樹脂外板部品には軽量化を目的にガラス繊維や炭素繊維を使用した部品があり、リサイクル処理が困難となっています。ダイハツでは独自に販売会社から処理困難部品を回収して処理しています。
樹脂外板部品(バックドアなど)
コペン限定車(CFRP 製ルーフ)
2024年9月、ダイハツが加盟している一般社団法人 日本自動車工業会(自工会)が再生材等の供給・活用促進を目指した「2050年 長期ビジョンと中長期ロードマップ(含む自主目標値)」を策定、公表しました。ダイハツでは、2050年に向け2030年、2035年、2040年にそれぞれ設定された目標を着実に達成するため、再生プラスチックのより幅広い部品への使用拡大を図っています。
■修理交換済みバンパーの回収本数推移