基本的な考え方 / 2025年に向けて / マテリアルフロー
製品設計段階での自動車リサイクルの取組み
使用済自動車のリサイクルの取組み
工場等の廃棄物削減 / 生産・物流・その他での取組み
自動車の製造には、鉄、アルミニウムなどの金属のほかに、樹脂、ガラス、ゴムなどさまざまな資源が使われます。ダイハツは、より“少”ない資源でつくれる小さなクルマづくりを目指しています。
同時に、廃車から回収される資源を再び自動車製造の原料として使用する2050年「Car to Car リサイクル」に向けて、これまでの開発・設計段階より、3Rしやすい車を開発することによる、“少”資源のクルマづくりを、継続深化していきます。
第6次ダイハツ環境取組みプランの「循環型社会の構築」の中では資源回収に向けた活動の継続および新たな取組みなどに取り組んできました。
CO2削減
資源回収しやすい「エコデザインカー」=易解体設計の普及
※1 ダイハツが加盟する(一社)日本自動車工業会のリサイクル設計ガイドラインに基づく
2025年に向けてダイハツは第7次環境取組みプランを公表しました。その取組みでは、従来取り組んできた「“少”資源のクルマづくり」「リユース/リビルト」に磨きをかけ、2050年頃に廃車になるクルマを新たなクルマの製造資源に活用する「Car to Car リサイクル」の拡大に向けて活動を加速していきます。
そのためには、2030〜35年の販売車両へ開発設計段階から、廃車時を考慮したリサイクル性に優れたアイテムの開発と織込みを進めていきます。
※ 対象:ダイハツ工業生産拠点およびダイハツ九州(株)