竜王町とダイハツが包括連携協定を締結 ~福祉、環境、防災、まちづくり等の課題解決に向けて協働・共創を促進~

2025年11月12日
竜王町
ダイハツ工業株式会社

滋賀県蒲生郡竜王町(町長:西田秀治、以下「竜王町」)とダイハツ工業株式会社(代表取締役社長:井上雅宏、以下「ダイハツ」)は、2025年11月12日(水)、地域の福祉、環境、防災、まちづくりなどの課題解決に向けた協働・共創の促進を図るための包括連携協定を締結し、同日、締結式を行いました。

ダイハツは、1974年に滋賀(竜王)工場第1地区を、1989年に第2地区を開設し、これまで3500万基を超えるエンジンと、約800万台の車両を生産しています。この間、竜王町とダイハツは様々な形で地域活性化や社会課題の解決に取り組み、共に成長・発展してまいりました。直近では、2016年には災害発生時の復旧・支援活動に関する「災害支援協定」を締結、2021年には竜王町が実施する「ダイハツ竜の子ファミリー車提供制度」に対し、第2地区で生産する車両の提供を開始しました。さらに近年では、「竜王町バイオマス産業都市構想」の実現に向け、第1地区に設置した「バイオガス実証プラント」が本格稼働するなど、連携領域を拡大しています。

竜王町が今年町制70周年、ダイハツは昨年第1地区で開設50周年、第2地区で同35周年という節目を迎えたことを機に、両者の連携を一層強化すべく、包括連携協定を締結しました。この協定により、さらに幅広い分野での連携が可能となり、8つの協定事項について協働・共創の取組みを推進することにより、竜王町内の地域活性化および住民サービスの向上を図ります。
なお、ダイハツにとって生産拠点を置く自治体との包括連携協定は初めてとなります。

今後も、竜王町とダイハツは、協働・共創を通じて、豊かな地域社会づくりを進めてまいります。

<具体的な協定事項>

協定事項 実施内容
1.農業の振興に関すること ・竜王町バイオマス産業都市構想参画(2020年~)
・農業支援人材派遣(2021年~)
2.地域交通の充実に関すること ・協議中
3.子育て支援に関すること ・ダイハツ竜の子ファミリー車提供制度(2021年~)
4.スポーツ、社会教育の推進に関すること ・ものづくり体験教室(2015年~)
・認知症サポーター養成講座(2020~年)
・陸上教室(協議中)
5.防災の推進に関すること ・災害支援協定(2016年~)
・青パト巡回(2012年~)
・災害ボランティアコーディネーター講座(協議中)
6.防犯・交通安全の推進に関すること ・交通安全施策への参画(協議中)
7.循環型社会の推進に関すること ・竜王町バイオマス産業都市構想参画(2020年~)
・環境パトロール(1974年~)
8.多様な連携の推進に関すること ・竜王町行事・各種懇談会参画(経済交竜会等)
 

以上

このページをシェアする

関連記事
2021/03/26紫外線による除菌装置「ULTRABUSTER」を全国の...
2021/03/08ダイハツ、女子サッカーリーグ「WEリーグ」「なでしこリ...
2021/03/02「生物多様性びわ湖ネットワーク」が、「日本自然保護大賞...
トピックス
企業広告
JAPAN MOBILITY SHOW 2025
ダイハツONE!
DAIHATSU GAZOO Racing
サステナビリティの取組み
Nibako特設サイト
技術広報資料

ニュースリリース

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年