「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」小さいからこそできる「ダイハツメイ」を詰め込んだ参考出品車を多数展示

2025年10月29日
ダイハツ工業株式会社

ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)は、10月29日(水)から11月9日(日)まで(一般公開は31日(金)から)、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「Japan Mobility Show 2025(ジャパン モビリティショー2025)」に出展します。

出展テーマは、“わたしにダイハツメイ。小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。”としました。ダイハツは、1907年の創業以来、人々の暮らしに寄り添いながら、小さなボディに、ワクワク感、親しみやすさ、便利さを凝縮したクルマをハツメイし、お求めやすい価格で提供し続けてきました。今回のモビリティショーでは、「わたしにぴったり」「暮らしがおもろくなりそう」と思っていただける、そんなダイハツらしいハツメイを「ダイハツメイ」とし、その原点であるミゼットを基点にひろがる未来の姿をブース展示・演出で表現いたします。

<参考出品車>

暮らしに寄り添った目線でつくり、その後の人々の暮らしを変えた「初代ミゼット」の発明精神を未来へ受け継ぐ「ミゼットX」

小さいからこそ、オープンエアの軽やかな気持ちよさを身近に感じ、FRならではの走りを手軽に楽しめる「K-OPEN(コペン)」

モーター駆動による静かで力強い走り、優れた環境性能、外部給電など電動車の魅力を、これまで通りの使い方(充電不要)で実現した「K-VISION」

軽自動車ならではのラストマイル領域の新しい働き方・地域への寄り添い方を提案する「KAYOIBAKO-K」

加えて、先行スタディの「K-OPEN(コペン)ランニングプロト」や、市販予定車「e-ATRAI STICKER FACTORY」なども展示いたします。

また、一般社団法人 日本自動車工業会主催のメインプログラムにも参加します。10年後の近未来の技術やそれらによってもたらされる生活を体感いただく「Tokyo Future Tour 2035」には、新しい歩行領域モビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」を出展。他にも「Out of KidZania in JMS 2025」など様々なプログラムに参加いたします。

<出品車両>

車名 車両形態
ミゼットX コンセプトカー
K-OPEN コンセプトカー
K-OPENランニングプロト 先行スタディ
K-VISION コンセプトカー
KAYOIBAKO-K コンセプトカー
e-ATRAI STICKER FACTORY 市販予定車
初代 ミゼット ヒストリーカー
新型ムーヴ 市販車
 

<Japan Mobility Show 2025 スペシャルサイトのご案内>
URL:https://www.daihatsu.co.jp/learning/event/japan_ms2025/

参考出品車

1.「ミゼットX」 ~未来の小さなダイハツメイ~

暮らしに寄り添い、人々の暮らしを変えた「初代ミゼット」の発明精神を未来へ受け継ぐ一台。小さいからこそもっと便利に、気軽に「みんなの身近な移動」を再発明した未来のダイハツメイです。

  • 自転車以上、軽自動車未満の扱いやすく安心できるジャストサイズの新モビリティ
  • 親子でも友人でも、より相手を身近に感じられ会話が弾む1+2シート
  • 使う人のニーズに合わせて色々使える荷台バリエーション
  • 小さくても乗り降りのしやすい前開きドア

全長 2,200(mm)
全幅 1,295(mm)
全高 1,680(mm)
ホイールベース 1,600(mm)
乗車定員 3(1+2)(名)
車両区分 軽BEV

2.「K-OPEN」 ~軽のワクワクをこれからも~

小さいからこそ、オープンエアの軽やかな気持ちよさを身近に感じ、FRならではの走りを手軽に楽しめる特別な人のものではなく、軽自動車ならではのワクワクを多くの人に届けます。

  • コペンらしい親しみやすさと、FRの走りを感じさせる力強さを両立させたスタイリング
  • 軽快にオープンエアで風を感じる気持ちの良い走り
  • より楽しい走行性能をもたらすFRレイアウト

全長 3,395(mm)
全幅 1,475(mm)
全高 1,230(mm)
ホイールベース 2,265(mm)
乗車定員 2(名)
車両区分 軽ICE

3.「K-OPENランニングプロト」

「コペン」の走る楽しさを未来に繋げるために「作ってみる、乗ってみる、試してみる」の精神で製作した先行スタディ車です。軽のサイズにこだわり、「軽量化」、「低重心化」、「最適な重量配分」による走る楽しさを追求。

  • スラントエンジン搭載による低重心化
  • 自社製品を流用しFR化することで最適な前後重量配分を実現

全長 3,395(mm)
全幅 1,475(mm)
全高 1,280(mm)
ホイールベース 2,230(mm)
乗車定員 2(名)
車両区分 軽ICE

4.「K-VISION」 ~みんなの次世代軽自動車~

将来の電動化を見据えた次世代DNGAプラットフォームに、ロッキーHEVでご好評いただいている「e-SMART HYBRID」を軽量・小型化し搭載した軽のストロングハイブリッド。100%モーター駆動による静かで力強い走り、優れた環境性能、外部給電など電動車の魅力を、これまで通りの使い方(充電不要)で実現した、軽自動車の“新”スタンダードです。

  • 新開発 軽自動車用「e-SMART HYBRID」搭載
    モーターとエンジンを同軸に直結配置し、PCUと機電一体化したトランスアクスルによって軽自動車サイズに小型・軽量化
    └ 100%モーター駆動による、静かで力強い走り
    └ 従来パワートレーン(エンジン&CVT)と比較して約20%※1以上向上した燃費性能
    └ 災害時にも安心な外部給電機能を採用。約4日分※2を賄う大容量を確保
  • 直感的で分かり易いシンプルなコックピット周り
  • 広い室内空間と両側スライドドアによる優れた利便性

※1 従来パワートレーンとシミュレーションにより比較した際の想定値。(ダイハツ調べ)

※2 燃料を満タンにして、停車中に消費電力400Wで供給した場合の供給可能時間。
使用条件などにより異なるため、あくまで目安となります。

全長 3,395(mm)
全幅 1,475(mm)
全高 1,680(mm)
ホイールベース 2,460(mm)
乗車定員 4(名)
車両区分 軽HEV

5.「KAYOIBAKO-K」 ~人の近くでつながる軽~

フレキシブルな使い勝手で新しい働き方を可能にし、働く人とクルマの関係を変えていきます。
ラストワンマイルから、地域の暮らしを支える軽自動車サイズの新世代商用車です。

  • 働く人の間口を広げる、誰でも運転しやすい軽自動車サイズの新世代商用車
  • データセンターとの連携で、働く人に合わせたフレキシブルな利用が可能
  • 完全自動運転による車両の呼び出しや返送など、時間と場所を選ばずに業務に移行
  • 個口配送に加え、新デバイス活用で地域高齢者の見守り支援などドライバーの多機能化を実現

全長 3,395(mm)
全幅 1,475(mm)
全高 1,885(mm)
ホイールベース 2,550(mm)
乗車定員 4(名)
車両区分 軽BEV

6.「e-ATRAI STICKER FACTORY」

ラストワンマイル輸送を支える軽商用車に、静かで力強い走りや給電機能などのBEVならではの魅力と、乗用車感覚の装備や質感にこだわった内外装デザインを凝縮した「e-ATRAI」。毎日の仕事をよりスマートに楽しくする「e-ATRAI」を、出張ステッカーファクトリー車として出展し、ご来場いただいた方にコンセプトカーのステッカーをプレゼントします。

  • 軽商用用途として十分な航続可能距離約200km※3
  • 災害時にも安心な外部給電機能を採用
  • 積荷時にも安心の後輪駆動と低重心
  • 両側パワースライドドアなど使う人にやさしい快適装備
  • メッキ加飾など質感にこだわった内外装デザイン

※3 参考値。使用条件などにより航続可能距離は異なります。(ダイハツ調べ)

全長 3,395(mm)
全幅 1,475(mm)
全高 1,890(mm)
ホイールベース 2,450(mm)
乗車定員 4(名)
車両区分 軽BEV

以上

このページをシェアする

関連記事
2025/10/14「Japan Mobility Show 2025」“...
2025/10/01「第52回 国際福祉機器展H.C.R.2025」に軽福...
2025/09/29お客様への感謝と絆を未来につなげ続ける決意を込めてスペ...
トピックス
ダイハツONE!
DAIHATSU GAZOO Racing
サステナビリティの取組み
Nibako特設サイト
技術広報資料

ニュースリリース

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年