「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」の実証実験に参画 ~移動サービスのエコシステムにおけるモビリティのあり方について検討~

2019年12月06日
ダイハツ工業株式会社

ダイハツ工業株式会社(以下 ダイハツ、本社:大阪府池田市、社長:奥平 総一郎)は、株式会社日本総合研究所(以下日本総研、社長:谷崎 勝教)が主催する「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム※1」(以下 本コンソーシアム)におけるローカル MaaS の実証実験(以下 本実証実験)に参画する。

本実証実験へ参画する背景・目的

ダイハツは、将来的に「住み続けられるまちづくりや元気あるまちづくり」の実現に貢献する「持続可能なモビリティサービス」が必要と考え、2017年度より日本総研との連携を開始し、2018年度から本コンソーシアムに参画してきた。実証実験の結果から、2019年度は本コンソーシアムが検討する「自治会などとの連携を通じて実現する地域の自助・共助と民間サービスとの組み合わせによる移動サービスのエコシステムづくり」におけるモビリティのあり方について検討するため、引き続き本コンソーシアムの実証実験に参画する。

本実証実験における当社の取組内容

前年度実証実験における検証結果をもとに、更なる改良を行った軽自動車サイズの車両※2を提供。新たな移動サービスの受容性と事業性を検討すべく、乗降性などの車両機能改良のみならず、住民間の交流や商店等の活性化のため、車内広告や地域のコミュニケーションツールとしての活用が可能な車載ディスプレイを新たに設置。また、車載端末より遠隔で車両データや車載カメラの映像データを収集、可視化できる体制を整え、各種データの活用および将来の自動運転を見据えた、遠隔監視システムの運用方法についても検証を行う。なお、本実証実験においては、自動運転ではなく、交通事業者の運転士による手動運行とする。

(左)車載ディスプレイ (右)遠隔監視システムのイメージ

※1:本コンソーシアムの詳細については日本総研のニュースリリースをご参照ください。
https://www.jri.co.jp/company/release/2018/0829/(本コンソーシアム設立について)
https://www.jri.co.jp/company/release/2019/1206/(本実証実験について)
※2:ベース車両(アトレーワゴン)の詳細については商品サイトをご参照ください。 https://www.daihatsu.co.jp/lineup/atrai/

以上

関連記事
2023/03/13神戸市で地域交通の人手不足解消に向けた自動運転の実証走...
2022/11/11CATLとダイハツ、戦略的協力に関するMOUを合意
2022/10/25大熊町及び次世代グリーンCO2燃料技術研究組合、企業立...
トピックス
Nibako特設サイト
技術広報資料

ニュースリリース

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年