ダイハツグループ環境アクションプラン2030

「ダイハツグループ環境アクションプラン2030」は、環境マネジメントを基盤に、低炭素社会・循環型社会・自然共生社会を目指す活動を分野ごとにロードマップを策定し構成しました。長期の目標は「トヨタ環境チャレンジ2050」を共有し、ダイハツならではの取組みを進めます。

取組み分野ごとのアクションプランと関連するSDGs目標

低炭素社会

パリ協定目標を尊重し、温室効果ガス低減に取組みます。製品分野では、各国のCO2排出削減目標に燃費改善技術と電動化技術の導入で対応します。また、SDGs目標「全ての人々に安全・安価で容易に利用できる輸送システムの提供」に向け、ダイハツならではの最小単位モビリティサービスを提供します。生産分野では、SSC(シンプル・スリム・コンパクト)の考えに基づき、技術の徹底により省エネルギー生産を追求します。さらに、非化石エネルギー導入とあわせ、2030年のCO2排出量を2013年比で35%削減し、2035年に生産カーボンニュートラルを目指します。

関連するSDGs


循環型社会

2050年のCar to Carリユース・リサイクル実現に向けてリサイクル設計の取組みを継続するとともに、迅速に進化させます。また、電動化などクルマの変革に対応したリサイクルスキームや、事業展開国の廃車リサイクルの動向を先取りした現地スキームづくりを目指します。

 廃車されるクルマの部品資源を再度クルマへ活用

関連するSDGs


自然共生社会

地域とダイハツグループ各社の協働で「生物多様性の保全に貢献・自然豊かな地域社会を未来に残す活動」を行い、事業による環境負荷のゼロバランスを目指します。人と自然が共生する工場づくりをグローバルに進め、世界の方々から必要とされる企業を目指しています。

関連するSDGs


環境マネジメント

ダイハツグループの環境への取組みは、環境異常・苦情ゼロ、コンプライアンス順守を基盤としています。そのためにISO14001規格をベースに活動の枠組みを整備し、グループ各社間でコミュニケーションを図りながら取組みを推進しています。また、国内外の取引先様には、各国事業体が発行するグリーン調達ガイドラインを通じて協業をお願いし、サプライチェーン全体で取組みの充実を目指します。

関連するSDGs

サステナビリティの取組み

サステナビリティトップメッセージ

ダイハツのサステナビリティ

サステナビリティストーリーズ

環境

基本的な考え方

環境マネジメント

低炭素型社会の構築

循環型社会の構築

自然共生社会の構築

車種別環境情報 一覧表

社会

ガバナンス

レポート