基本理念 / 基本的な考え方 / 取組みの全体像
ダイハツグループ環境アクションプラン2030
第7次ダイハツ環境取組みプラン(2025年目標)2024年レビュー
ダイハツは「環境アクションプラン2030(中期目標)」を策定し、積極的に環境問題に取り組んでいます。
「第7次ダイハツ環境取組みプラン2021~2025年」では計15項目の取組みを推進しており、2024年のレビューを以下のとおり整理しました。
【製品】
グローバル新車CO2排出量を削減させることで低炭素社会へ貢献する
取組み項目 | 具体的な実施項目・目標など | 2024年の進捗結果 |
---|---|---|
グローバル新車CO2排出量削減に向けた燃費性能の向上 |
グローバル新車CO2排出量削減: (国内)
(海外)
|
2023年、2024年: 2010年比26%低減 |
多様化するエネルギー源を活用したモビリティの開発 |
|
HEV「ロッキー」を導入済み スズキ株式会社、トヨタ自動車株式会社と3社で軽商用バンBEVに搭載するBEVシステムを共同開発中 |
各国・各地域の都市大気環境改善に資する排ガス低減 | 各国・各地域の都市環境改善に資する低濃度排出ガス技術の開発と着実な導入 | 日本:全車WLTCモードで排ガス適応完了済み 海外:「アイラ」、「アジア」にてEuro5/6排ガス規制対応済み |
開発段階における環境マネジメントの推進 |
新車開発提案時の車両環境アセスメントシステム(Eco-VAS※)での環境目標の展開と推進管理 ※ Eco-VAS(エコバス:Eco-Vehicle Assessment System):車両開発時の環境評価システム。企画段階で生産・使用・廃棄に至るLCA(ライフサイクルアセスメント)の考え方を踏まえた環境目標を設定、確実な達成を図る総合的な環境評価システム |
「ムーヴ」シリーズは前モデルと比較し、ライフサイクルCO2排出量の低減を確認済み |
【生産・再エネ】
2050年ゼロ・2030中間マイルストーンに向け、バックキャストで設定した目標を、ダイハツならではのロードマップに従って活動を推進する
取組み項目 | 具体的な実施項目・目標など | 2024年の進捗結果 |
---|---|---|
効率的な生産活動による環境負荷の低減 |
生産CO2排出量削減:2013年度比△30%(対象:ダイハツ+生産子会社)
|
左記活動により、工場からのCO2排出量2013年比28%削減 |
CO2排出量削減のイノベーション推進 |
|
2050年に廃車の資源を新たなクルマの製造資源に活用するCar to Car リサイクルに向け、2030~35年の開発車種へ織込むアイテム開発と後処理システム開発を、ロードマップに従って推進する
取組み項目 | 具体的な実施項目・目標など | 2024年の進捗結果 |
---|---|---|
3R配慮設計の推進 |
3R※配慮設計の拡大・モデル化で資源循環促進に貢献 ※ 3R:Reduce(発生抑制)、Reuse(再使用)、Recycle(再資源化) |
2024年9月に公表された自動車工業会の自主目標に対し、全社的取組みをスタート。将来の自動車への再生材適用の推進中。また、2026年からスタートする「自動車リサイクル資源回収インセンティブ」対応のため、資源回収推奨部品情報の展開準備をスタート。 |
日本で培った廃車適正処理・再資源化技術による国際貢献 | 各国リサイクル関連法規に遅滞なく対応 | 海外の法規制に必要時対応 |
希少資源、廃車・廃部品の3R技術・システムの開発 |
|
|
自然共生に関する社会貢献により環境マインドの醸成と人材の育成を図り、地域の自然共生活動の中心的役割を担うことを目標とする
取組み項目 | 具体的な実施項目・目標など | 2024年の進捗結果 |
---|---|---|
自然豊かな地域社会を未来につなぐ自然軸活動 オールダイハツグリーンウェーブプロジェクト |
森林保全活動の推進 自然と共生する事業所の推進
|
|
自然共生活動を通じたヒトづくり・コトづくり | 自然共生に関する地域貢献活動の輪をダイハツグループおよび地域へ拡大
|
ダイハツグループへの自然共生活動の周知と協働での参画
|
環境に関する異常苦情、コンプライアンス違反ゼロを維持継続するためのマネジメントのしくみ・情報共有のしくみの整備/充実を図る
取組み項目 | 具体的な実施項目・目標など | 2024年の進捗結果 |
---|---|---|
環境苦情、コンプライアンス違反の撲滅 |
異常・苦情・コンプライアンス違反ゼロ
|
|
グローバルでビジネスパートナーと連携した環境マネジメントの強化推進 |
※ VOC(Volatile Organic Compounds):揮発性有機化合物。塗料などに含まれるトルエン、キシレンなどが代表的な物質 |
|
|
ダイハツグループ環境連絡会で法改正情報周知、各社の困り事への対応などを実施 | |
|
最新のグリーン調達ガイドライン(2016年版)を周知徹底 | |
|
2024年度の販売会社環境認定審査計画に基づき、審査を実施 | |
各国・各地域での環境情報の積極的開示とコミュニケーションの充実 |
|
ダイハツグループ環境連絡会などを通じて、環境取組みプランの伝達・共有を実施。各社で環境パフォーマンス維持向上に取組み中。実績はDESNEN※を使って集計。グループ連絡会などで実績をフォロー共有 ※ DESNEN:ダイハツ環境データシステム |
|
||
国内外の関係会社を含む社員教育・啓発活動の一層の強化 |
|
ISO14001規格研修会(2月)、内部監査員研修会(3月)にて、専門家育成を継続実施中(グループ会社を含む) |
|
|