ダイハツの原点

ルーツはエンジン。明治生まれのスモールカーメーカー!

明治の学者や技術者の手で生まれた国産発動機 ~明治・大正期~

ダイハツの起源は明治40年(1907年)までさかのぼります。当時輸入に頼っていた発動機、すなわちエンジンを国産化すべく、当時の大阪高等工業学校(現在の大阪大学工学部)の学者や技術者が中心となり、大阪で「発動機製造株式会社」を興しました。吸気ガス発動機から始まり、小型ディーゼルエンジンなどを開発、生産したほか、当時は鉄道車両用機器なども製造していました。

日本の近代工業化が進む中、自分たちの手で発動機を作ろう、日本の産業に貢献しようという学者や技術者の熱い思いが、現在のダイハツの礎となっています。

現在自動車を生産する日本のメーカーでは、ダイハツは最も古い歴史を持つ会社

エンジンメーカーから自動車メーカーへ
小型三輪自動車「ダイハツ号」の誕生 ~昭和戦前期~

世界恐慌による混乱の中、工場や物流会社などでは三輪自動車(オート三輪)の需要が高まっていました。エンジンメーカーだった当社は、昭和5年(1930年)に初めて自動車の自主生産を始めました。その名も、「ダイハツ号」。大阪の「大」と発動機製造の「発」を組み合わせた当時の愛称「ダイハツ」を冠した小型三輪車は、大変な人気を集めました。

このダイハツ号が、自動車メーカーダイハツの第一歩となり、戦後の軽自動車や小型自動車など、「スモールカー」のダイハツへとつながります。

当時の本社は大阪の中心、梅田にあった。現在の住所は大阪府池田市「ダイハツ町」

爆発的ヒットを飛ばした軽三輪自動車「ミゼット」、そして軽自動車、小型車 ~昭和戦後期~

昭和26年(1951年)に現在の「ダイハツ工業株式会社」へ社名を変更した当社は、モータリゼーション黎明期の昭和32年(1957年)に創立50周年を迎えました。この年発売した軽三輪車「ミゼット」は、使いやすさや経済性が人気を博し、商店や小口配送業者の間で大ヒット。インドネシアやタイなど多くの国にも輸出され、人々の暮らしを支えました。

その後、現在でも販売している軽商用車「ハイゼット」や、小型車「シャレード」など、数々のスモールカーを世に出し、小さいクルマのエキスパートとして現在に至ります。

会社案内

メッセージ・ビジョン

会社概要

役員一覧

事業所

事業概要

沿革

ひと目でわかるダイハツ

ダイハツの原点

軽自動車とダイハツ

ダイハツの海外展開

ダイハツの工場

データで見るダイハツ

車種紹介

施設見学

調達活動

ダイハツのDX