リスクマネジメント

基本的な考え方

当社では会社組織全体のリスクに対し会社経営上の重要度(発生可能性、影響度合、対策状況)により優先順位付けを行った上で対策を行うPDCAサイクルを継続的に廻す活動の定着と、継続的な改善を目指しています。

リスクマネジメント体制

平時のリスクマネジメントプロセス

各部でのリスクの洗出しを行い、全社横串での分析と優先順位付けを行ったうえで重点管理するべきリスクを特定し対策検討・推進します。また、特定したリスクはGRC委員会により定期的に進捗状況フォロー、モニタリングを行います。

有事のリスクマネジメント体制

経営上重大な事態の発生時や災害などの緊急事態が発生した場合は、緊急対策本部を設置し事態に対処するなどの適切な処置を講じることとしています。

事業継続マネジメント

企業経営におけるリスク発生時の影響を最小限に抑え、早期に復旧、事業継続していくためのBCP(Business Continuity Plan)を策定し、リスクの回避、低減に努めています。
特に災害時の初動対応については、社内のあらゆる部署が関わる全社防災委員会を設置、従業員の安否情報をWeb、電話、アプリなどからシステムに登録することで会社、職場上司が迅速に安否確認を実施できる安否確認システムを備えています。また、大規模災害発生時の従業員行動基準や初動対応手順や復旧手順をまとめた防災マニュアルを作成して発生から復旧までのプロセスを明確化、訓練を通じて定着を図ることで災害に強い企業体質の構築を図っています。

災害時の危機管理体制

災害などの緊急時の危機管理を適切に行うため、全社レベル・各本部レベル・職場レベルの三階層で役割を定めて初動体制を構築しています。また、全社初動対応訓練や安否システムを活用した安否確認訓練をグループ会社連携で行うことで、初動の精度と実効性の向上に努めています。

推進体制

建物・設備の減災への取り組み

災害時の人的・物的被害を抑え、事業復旧時に速やかに生産を回復できるよう、建物・設備の減災に努めています。新たに建設される建物は、新耐震基準を十分に満たすとともに、旧耐震基準のもとで建設された建物も、もれなく耐震診断を行い、必要な補強を着実に実施しています。生産などの設備については、災害時の倒壊や発火、電源喪失などの危険性や、製造品質に影響するリスクを洗い出し、合理的な対策を設備仕様や運用方法に織り込む活動を実施しています。

災害に強いサプライチェーンの構築

災害時の復旧支援の早期化・迅速化を図るために、取引先様と一体となった災害に強いサプライチェーンの構築に努めています。平時からSCRKシステムの構築によってサプライチェーン情報を「見える化」し、災害に備えた対策を推進しています。具体的には取引先様から提供いただいた情報をもとにデータベースを構築し、災害時に被害の把握や支援要否などの確認に活用しています。

Supply Chain Resiliency Keeper

SCRKシステム運用イメージ

SCRKシステム運用イメージ

情報セキュリティ

当社は、情報セキュリティが事業継続の重要な基盤であるという認識のもと、機密となる情報・製品・施設の管理ルールを周知徹底しています。ルールを徹底するため、従業員に対し、入社時の研修など情報セキュリティ教育を実施しています。また、情報セキュリティ強化月間を設定し、最新の事例などを共有することで従業員の情報セキュリティ意識を高め、情報漏えいの防止に努めています。

プライバシー尊重への取組み

当社は、お客様に寄り添ったプライバシー保護を実現するため、全社横断のガバナンス体制を構築し、情報セキュリティ委員会で課題を共有し、その対応を検討しています。プライバシーを保護しつつ、多様な情報の活用によって、ダイハツらしいサービスを安全安心に提供できるよう取り組んでいます。

個人情報の保護

当社は、事業を通じてステークホルダーの方々からいただいた大切な個人情報を守るために、プライバシーポリシーを定めて適切に管理しています。プライバシーポリシーは、個人情報保護法の改正に応じて常にアップデートしています。個人情報保護の取組みとして、監査の実施、適切な委託先の選定、個人情報保護の覚書の締結などを行っています。

サステナビリティの取組み

ダイハツのサステナビリティ

環境

社会

ガバナンス

コーポレートガバナンス

リスクマネジメント

コンプライアンス

レポート