生物多様性の保全(取組み)

ダイハツグループでは、地域に根差した生物多様性保全活動を推進し、自然との共生を目指しています。地域における生物多様性の課題についても自治体や住民の方々と連携し、解決に向けた活動を行っています。さらに、環境マインドを醸成することで活動の輪を広げていくために、従業員や地域に向けて生物多様性に関する啓発活動にも取り組んでいます。

森林保全活動「はぐくみの森竜王」

滋賀地区の社有林において、地域の特性を活かした森づくりを進めています。生物多様性保全と環境学習・活動体験を目的に2019年から整備を行い、2020年に社内公募によって「はぐくみの森竜王」と名付けました。より多様な生き物の棲みかとなるよう里山林の間伐や植樹などの緑地管理を行うとともに、指標種(森や草地、湿地などの環境状態を把握する生物)をモニタリングすることで自然との共生を目指しています。

はぐくみの森竜王

森林内で生き物観察を実施 森林内で生き物観察を実施

猪名川クリーン作戦

猪名川クリーン作戦 参加者からは、この活動がSDGsの
意味を考える機会になったとの
声も聞かれました

兵庫県と大阪府をまたがって流れる猪名川流域で生活や事業を営む住民・企業・行政が協力し、流域各所で清掃を行う「猪名川クリーン作戦」に参加しています。官民連携で猪名川を多様な生き物が棲める清流にすることを目的とした活動であり、2022年2月に開催された「第19回猪名川クリーン作戦」ではダイハツおよび関係会社の社員とその家族90名が地域の方々とともに河川敷のごみを拾い集め、草の根から自然との共生に貢献しています。

貴重種の保全

部品センターのある西宮地区で行われた生物調査では、絶滅危惧種である「トノサマガエル」「ハヤブサ」「コオイムシ」「イヌタヌキモ」などを確認し、生き物マップにまとめています

2015年から国内事業所の敷地と隣接地における生物調査を実施したところ多種の生物の生息が明らかになっています。そのうち、環境省および事業所が位置する自治体が作成するレッドリストに記載されている絶滅危惧種や希少種も数多く生息しています。大切な生き物を守るために、また、より多様な生き物たちの棲みかとなるように、専門家のアドバイスを受けながら事業所で実施できる保全活動を行っています。

琵琶湖博物館での環境学習会

2022年8月、7組28名の参加で
行われた環境学習会の様子

滋賀県立琵琶湖博物館の協力のもと、ダイハツの従業員とその家族を対象に、環境学習会を毎年開催しています。これは、自然共生社会に向けての環境マインド醸成と人材育成の推進、そして未来を担う子どもたちの環境教育に貢献することを目的としています。ダイハツは寄付活動を通して自然豊かな琵琶湖の保全に協力しており、琵琶湖博物館からもこの取組みへの支援の申入れをいただき、協働でさまざまなプログラムを実施しています。


ダイハツでは、生物多様性の保護・復元に向けて、本社(池田)工場や京都(大山崎)工場などの主要な拠点において、地元の自治体や市民団体の方々と連携・協力しながらさまざまな活動を推進しています。

江原川クリーン作戦 【本社(池田)工場】

工場敷地内を流れる江原川の清掃作業 工場敷地内を流れる江原川の清掃作業

本社(池田)工場の敷地内に流入している準用河川江原川において、地元の池田市と連携して「江原川クリーン作戦」を実施しています。江原川には、オイカワ、ドジョウ、モズクガニなどの生物の生息が確認されており、豊かな自然環境が工場内に存在しています。この活動は上流からのゴミを取り除き、江原川に生息する生物の保全が目的です。今後もこうした取組みを通して、地域の生態系保護に貢献していきます。

市町村が管理する河川

大山崎町 地下水利用対策委員会とのクヌギの植樹 【京都(大山崎)工場】

クヌギの植樹 クヌギの植樹

京都(大山崎)工場の地元にある天王山の水源を守り育てることを目的に、大山崎町と周辺企業で構成される地下水利用対策委員会に参加しています。2022年3月には、荒廃が進む天王山の水源を昔の姿に戻すための環境保全活動として、特定非営利活動法人(NPO法人)「久保川と天王山の森を守る会」が主催するクヌギの植樹を、大山崎町長や町役場の職員の方々と一緒に行いました。

エドヒガンの育苗活動 【多田地区】

「エドヒガン」の種を社内で育苗 「エドヒガン」の種を社内で育苗

多田地区では、市の天然記念物である「水明台エドヒガン群落」の野生種の桜「エドヒガン」の種を、社内で発芽させて育苗しています。エドヒガン群落は絶滅危惧種であり、兵庫県レッドデータブックBランクに指定されています。2022年度の発芽実績は約200本で、そのうちの50本を川西市地域でエドヒガンの保護活動をしている市民団体へ贈呈しました。

原生種ドングリの植樹活動【西宮部品センター】

ドングリの幼木を植樹 ドングリの幼木を植樹

西宮部品センターでは、六甲山の里地里山植生の再生を目指し「法面緑化15カ年計画」の一環として「ドングリの植樹活動」を推進しています。2018年よりアベマキ・コナラのドングリ採取→幼木育成→敷地内の法面への植樹を毎年継続して行っています。植樹したドングリは六甲山系の雑木林に近づけるように従業員で保全活動に取り組んでいます。


ダイハツは、行政・地域の企業・活動団体などさまざまな主体と連携し、自然共生社会の実現に向けた活動を推進しています。当社のこうした活動は、生物多様性保全と普及啓発への貢献が認められ、各方面から評価をいただいています。

「生物多様性びわ湖ネットワーク」が「日本自然保護大賞2021」の大賞を受賞

ダイハツをはじめ滋賀県に拠点を持つ企業6社※1で構成される「生物多様性びわ湖ネットワーク(以下BBN)」が、公益財団法人 日本自然保護協会が主催する「日本自然保護大賞2021」※2の教育普及部門で大賞を受賞しました。
BBNでは、今回の受賞につながった「トンボ100大作戦~滋賀のトンボを救え!~」と題したプロジェクトを2016年から開始し、県内で確認されている100種のトンボを指標とした生物多様性保全活動を展開しています。プロジェクトでは「滋賀県のトンボ100種を探そう!」「滋賀県のトンボを守ろう!」「みんなに知らせよう!」の3つの作戦を掲げ、各企業の持つ緑地や湿地、池の管理や定期的なモニタリング、周辺地域の自然の現状把握、ビオトープの整備や外来生物の駆除、自然観察会や活動の展示・発表などに取り組んできました。2020年からは、SNSによるトンボの特徴や生息環境を公開するなど積極的な発信に取り組み、生物多様性の保全意識の向上を目指しています。
今回の受賞は、BBNが連携し、「トンボ」という一般にも分かりやすいテーマを設定することで活動の広がりを持ち、地域の生物多様性の向上と普及啓発活動を合わせて実現していることが評価されての受賞となりました。今後もダイハツはBBNで主要な役割を果たし、地域への社会貢献活動を通じて、生物多様性の保全および持続可能な社会の実現を目指していきます。

当社従業員の家族も参加した生物調査会 当社従業員の家族も参加した生物調査会

湿地を掘り下げ、ネアカヨシヤンマなどの生息環境を保全 湿地を掘り下げ、ネアカヨシヤンマ
などの生息環境を保全

受賞・認定・認証歴

2019年3月 しが生物多様性取組認証2018(2021年継続認証)
滋賀(竜王)工場は、滋賀県から「平成30年度 しが生物多様性取組認証」3つ星(最高ランク)に認証されました。滋賀(竜王)工場が、かねてより行ってきた里山林の間伐や植樹、適度な草刈りなどの緑地管理と現在取り組んでいるさまざまな生物多様性保全活動への取組みについて、滋賀県から生物多様性に取り組む事業者として認められました。
2019年11月 生物多様性アクション大賞2019 審査委員賞
滋賀(竜王)工場は、2018年から「生物多様性びわ湖ネットワーク」に参加し、滋賀県の生物多様性保全に寄与する活動に取り組んでいます。「生物多様性びわ湖ネットワーク」は、滋賀に位置する企業6社が連携し、県内100種のトンボに関して「トンボ100大作戦~滋賀のトンボを救え!~」として3つの作戦からさまざまな連携の輪を広げながら地域の生物多様性保全に貢献する団体です。
2019年12月 おおさか環境賞 大賞受賞
「明確な取組みの方向性や枠組み」「地域の多様な主体との協働」「地域の密着した保全や啓発」に評価をいただきました。
2021年3月 日本自然保護大賞2021
滋賀県に拠点を持つ企業6社の連携による「生物多様性びわ湖ネットワーク」では、100種のトンボを指標とした生物多様性保全活動を展開しています。その取組みが「日本自然保護大賞2021」教育普及部門で大賞を受賞しました。

サステナビリティの取組み

ダイハツのサステナビリティ

環境

基本的な考え方

環境マネジメント

低炭素型社会の構築

循環型社会の構築

自然共生社会の構築

車種別環境情報 一覧表

社会

ガバナンス

レポート