軽自動車の本質とは?

ダイハツは、軽自動車の本質とは何かを徹底的に考え、「低燃費・低価格」という答えにたどり着きました。軽自動車の本質を追求したクルマ「ミライース」は既存技術を極限まで磨き上げ、高価なデバイスを使うことなくハイブリッド車並の低燃費を実現しながら、徹底した原価低減活動と調達活動により、軽自動車にふさわしい価格を実現しました。「第3のエコカー」は、この軽自動車の本質を考えることから始まったのです。

低燃費・低価格・省資源をめざしたe:Sテクノロジーの進化と展開

当社は低燃費・低価格・省資源のクルマづくりを通して、世界のお客さまに愛されることをめざしています。そのコア技術となるのが、当社独自の低燃費技術であるe:Sテクノロジー(Energy Saving Technology)です。
モーターなどの高価な付加機器を使わずに、極限まで効率を高めたエンジン/CVTや軽量・高剛性ボディ、空気抵抗の低減やエンジンルーム内の熱マネジメント、停車前アイドリングストップ、減速エネルギー回生など、既存技術を徹底的に磨き上げることにより、低コストでトップレベルの環境性能を実現。合理的な設計による部品点数の削減は、車両トータルでの省資源化にもつながっています。

DNGA

ダイハツのクルマづくりの原点である「お客様に寄り添ったモノづくり」への想いは、今も100年前も変わりません。日本の地方や新興国の方々まで、お求めやすい価格で扱いやすく、高品質なクルマをお届けするために、私たちは挑戦してきました。そして、刻々と変化するお客様のニーズや使われ方の変化にスピーディーに対応するため、「良品廉価」「最小単位を極める」「先進技術をみんなのものに」という3つの価値にこだわり、ダイハツが全社一丸となって取り組んだ新たな挑戦こそ、DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)です。

生産

SSC(シンプル・スリム・コンパクト)で良品廉価を実現する生産

1ミリ・1グラム・1円にこだわったダイハツの良品廉価なクルマづくり。この実現のために、ダイハツでは独自の生産コンセプト『シンプル・スリム・コンパクト』を導入しています。工場面積を従来の1/2にするなど設備の簡素化や作業の集約化を図ることで、お互いの作業に目を配れ、助け合える環境を生み出すことができ、質の高いモノづくりにつなげています。

< 生産の流れ >

ユニット生産

自動車の動力となる部分の生産

エンジンやトランスミッションといった自動車の動力に関わる部分をつくる工程。様々なサプライヤーの部品が使用される。

  • ユニット生産鋳造

    材料となる鉄やアルミを溶かし、型に流し込んで、大枠で形を整えた部品をつくりだしていく。

  • ユニット生産機械加工

    大枠でつくられた部品を機械で整え、洗浄と検査を繰り返し1/100ミリ単位で精密に仕上げていく。

  • ユニット生産組付け

    機械加工された部品に仕入れた様々な部品を組み付けていき、検査を繰り返しながら動力源をつくりあげる。

車両生産工程

ロボットと人による良質な車両生産

車両が実際に出来上がるまでの工程。ロボットによる完璧な作業と人の目・手による厳しいチェックで不備のない車を実現。

  • 車両生産工程鉄板のプレス

    車両生産の最初の工程。鉄板からドアや天井といった様々な部品のパーツを1/100ミリ単位でつくりだす。

  • 車両生産工程溶接

    プレスされた部品をロボットで溶接、車の形にしていく工程。最終では人の目による厳しい検査を実施。

  • 車両生産工程塗装

    ボデーを錆止めのプールにくぐらせ、商品カラーをあらゆる角度から均一に吹き付けるなど、様々な塗料を塗装。

  • 車両生産工程組立

    塗装済みのボデーにエンジン、足回り、シートなど様々な部品を機械と人の手によって丁寧に取付け。

  • 車両生産工程検査

    ボデー表面、足回り、内装、走行性能、水漏れなどお客様にお届けできる車であるかを人の目で一つ一つチェック。

PAGE TOP