良品廉価

「お客様が日々の生活や仕事で本当に必要とされている商品をお求めやすい
価格で提供する」ダイハツが最も大切にしているクルマづくりの考え方です。

ダイハツはお客様の声を徹底的にヒアリングし、実際の使用シーンを現地現物で確認しています。本当に必要とされているものを追求し、部品一つ一つを徹底的に合理化しています。
また、サプライヤーと連携し、オープン&フェアな調達活動などを通じ、軽自動車やコンパクトカーにふさわしい「良品廉価」を実現しています。

良品廉価を実現するための2つのキーワード

DNGA(ダイハツニューグローバルアーキテクチャー)

ダイハツ独自の新しいクルマづくり「DNGA」。軽自動車を起点とした「一括企画・開発」で新プラットフォームを開発。画期的な新技術を採用したCVTをはじめ、パワートレーンからボディ、先進装備まで全方位で進化。
2019年の新型「タント」以降、国内外のスモールカーに展開。

現地の自動車産業の発展に貢献

軽で事業が成立するビジネスモデルに向け、従来の約半分の面積と投資で同じ量を生産できる工場として、2007年にダイハツ九州大分(中津)第2工場を設立。シンプル・スリム・コンパクトな設備や工程で、高品質なクルマづくりを実現し、その技術やノウハウを国内外の工場に展開。

カーボンニュートラル

ダイハツは、各国目標に準じた将来的なカーボンニュートラルの実現に向け、
製品・生産・物流などあらゆる分野でCO2 排出削減に取り組み、
地球温暖化という社会課題の解決に貢献します。

ダイハツはお客様の声を徹底的にヒアリングし、実際の使用シーンを現地現物で確認しています。本当に必要とされているものを追求し、部品一つ一つを徹底的に合理化しています。
また、サプライヤーと連携し、オープン&フェアな調達活動などを通じ、軽自動車やコンパクトカーにふさわしい「良品廉価」を実現しています。

良品廉価を実現するための2つのキーワード

製品分野でのカーボンニュートラル

ダイハツ独自の新しいクルマづくり「DNGA」。軽自動車を起点とした「一括企画・開発」で新プラットフォームを開発。画期的な新技術を採用したCVTをはじめ、パワートレーンからボディ、先進装備まで全方位で進化。
2019年の新型「タント」以降、国内外のスモールカーに展開。

e-SMART HYBRID

STOP&GOの多い街乗りを中心とした、小さなクルマに最適なシステムとして、発電専用エンジンを搭載したシンプルな構造が特徴のシリーズ式ハイブリッドシステムを採用。2021年発売のコンパクトSUV「ロッキー」に搭載。

生産分野でのカーボンニュートラル

2035年に生産分野におけるカーボンニュートラル達成を目標に据え、「SSCの追求による徹底した省エネ化」
「革新技術の開発と織込み」「再生可能エネルギーの活用」を3本柱として取り組んでいます。

京都(大山崎)工場のリファイン

次世代工場として2022年に本格稼働した京都(大山崎)工場では、塗装工程のドライブース化による空調リサイクルなどの独自技術を用いて、省エネ化。さらに、「人にやさしい」工場を目指し作業者への身体的な負荷の低減も推進。

バイオマス活用プロジェクト

牛糞から取り出したバイオガスを工場熱源として活用。地域の自治体や農家(耕種・畜産)と一体となった実証実験を推進中です。

安全・安心

すべてのお客様が、日々の生活や仕事で安全に安心して移動ができる
モビリティ社会の実現を目指してまいります。

ダイハツは「先進技術をみんなのものに」という考えのもと、高価な先端装備を小型化・軽量化し、お求めやすい価格でご提供してきました。
例えば2012年には軽自動車で初めて衝突回避支援ブレーキを搭載し、世の中への普及のきっかけとなりました。
今後も安全・安心なモビリティ社会の実現に向け、ダイハツらしい先進装備を開発し、多くのお客様にお届けしてまいります。

予防安全機能スマートアシスト

小型ステレオカメラ等で周囲を検知。衝突回避支援や誤発進抑制などの安全機能に加え、運転支援システムも搭載

スマアシのマーク

ダイハツコネクト

ディスプレイオーディオやカーナビとお客様のスマートフォンを連携し、「つながる安心」と「快適・便利」をご提供するサービス

ダイハツコネクトのマーク

将来的な自動運転技術の実現を目指して

ダイハツは「いくつになっても自由に移動ができる社会」の実現に向け、自動運転の実証実験に取り組んでいます。実証実験を行った神戸市北区の住宅街は、高齢化が進む郊外エリアのニュータウンであり、丘陵地域特有の坂が多く道幅が狭い環境なので、軽自動車が活躍できる地域です。
一方、人の横断や狭い道でのすれ違いといった、街中ならではの難しい制御や検知精度が必要であり、実証走行を何度も繰り返すことで、技術を磨いています。

PAGE TOP