CHALLENGER’S FILE

商品企画
事務系

お客様目線のブレない判断軸で
新型車の企画を練り上げる。

Y.T.

2020年入社(新卒)

経営学部 経営学科卒

POLICY

心がけていること

「お客様にとって何が最善か」を
一番の判断軸にする。

国内で発売される新型車の商品企画を担当しています。現行車の評価や数年先の市場環境の先読みを踏まえて、新たに企画する車のターゲット・コンセプト・セリングポイントを企画検討していく、いわば車作りの最上流工程にあたる仕事です。
そのなかで心がけているのが、「お客様にとって何が最善か」を一番の判断軸にするということ。諸事情を考慮しながら企画を練っているとどうしてもメーカー視点になりがちですが、自分自身やダイハツ工業にとってどんなに良いクルマができても、お客様に真に求められるものを、お客様の手が届くカタチで実現できなければ意味がありません。そのため、日頃からアンテナを張って、お客様の声やマーケットの動向、世間のトレンドなどを把握し、新型車の企画につなげられるよう努めています。

REWARDING

やりがい

自ら企画した車が少しずつかたちになり
やがて世の中に出ていく。

企画の最初のとりかかりから携わるので、車としてかたちになるまでにかなり時間を要します。また、考えたことのすべてが実現できるわけではなく、華やかで楽しい仕事ばかりでもありません。それでも、デザイナーや技術部門と一体となってプロジェクトを進めていくなかで、自ら企画した車のデザインができてきたり、設計がまとまってきたりと、少しずつ物理的にかたちになっていくとやりがいを覚えます。
最終的にはそれが新型車として市場に出てお客様の手元に届き、走る姿を街なかで見かけた時の達成感は格別です。また、ご購入いただいたお客様の声を直接お伺いする機会もあるのですが、高く評価いただけた点は励みになり、ご要望のあった点は次への糧となるため、モチベーションアップにつながっています。

WORK STYLE

働き方

チームプレーで仕事を進めながら
若手でもバリバリ活躍できる。

商品企画の仕事はチームプレーで仕事を進めることがほとんどです。グループ内においても、一つの車種を数名のチームで担当するため、皆で一緒に考えて意見を出し合いながら検討します。私のように新卒で入社して配属となる新人もいれば、知見のある先輩社員もたくさんいて、各人がそれぞれの視点でアイデアを出すので視野が広がります。若手でも積極的に自分の意見や考えを発信しやすく、活躍できる環境があるように感じます。
また、チームの皆でそれぞれの業務を共有しながら進めているため、休みたい時には別のメンバーに業務を委ねやすく、年休・フレックス・在宅勤務などを活用しながらフレキシブルな働き方が可能です。

私が夢見る『輝くセカイ』

幅広い知識を蓄えて、
もっといい車作りを。

車の企画・開発プロセスにはたくさんの工程があり、長いリードタイムを要します。そのため、入社してずっとこの仕事を担当している私でも、まだまだ詳しくない分野がたくさんあります。より幅広い分野を経験して、多くの知識を習得することで、後工程のさまざまな部署やサプライヤー様、販売会社様、そしてダイハツ車にお乗りのお客様まで、多面的に物事を考えられる人材となって、よりお客様目線の商品を企画したいです。