関係者全員が納得する
ボデー形状の最適解を目指す。
Y.M.
2018年入社(新卒)
芸術工学部 工業設計学科卒
REASON
入社理由
車や飛行機、ロボットといった「動くもの」が好きで、将来はモノづくりに携わりたいという思いから、工業設計学科に進学しました。大学では、工業分野とは別に、デザインや企画をゼロから発想する芸術分野も学びましたが、自分は自由度の高い課題よりも、ある程度の制約のなかで理詰めで取り組む課題のほうが、力を発揮できると知り、工業系の設計職を志望しました。
業界は、ドライブが趣味だったこともあり、自動車メーカーに着目。なかでも、自身の携わる業務範囲が広く、フットワークも軽そうな中堅メーカーに惹かれました。加えて、幅広い年代に利用されている軽自動車・コンパクトカーに魅力を感じたことや、都市部に近い所に開発拠点があることなどから、ダイハツに入社を決めました。
WORK
仕事内容
入社から一貫して、新型車のアッパーボデーの設計を担当しています。具体的な業務としては、設計検討、関係部署との調整および合意形成、3D形状の作画、図面作成など。これまで車全体のボデーを幅広く経験してきました。また担当車種も国内だけでなく、海外向けの車種にも携わり、海外の設計メンバーや仕入先様とやりとりする機会もあったので、若いうちからいろいろなことにチャレンジさせてもらえたという印象です。
ボデーの設計においては、さまざまな検討・調整事項があります。まずは性能。新型車に必要な性能要件を満たすとともに、法規上の制約もクリアする構造でなくてはなりません。また、量産する上での製造方法やコストも念頭に置きます。加えて、ボデーには多種多様な部品が取り付けられるため、それらの要望にも応える必要があります。調整を図らなければならない部署や人が非常に多く、設計と言いながらも、意外と「人と折衝」している時間が多い仕事だと感じています。
REWARDING
やりがい
設計は企画、デザイン、性能評価、生産技術、仕入先様など、さまざまな関係者と関わり合いながら進めていきます。それぞれ立場の異なる人の意見に耳を傾け、咀嚼し反映しながら、最適な落としどころを見出すのは非常に困難で手のかかるプロセスですが、その工程を経て最終的に「これが最適解だ」と全員が納得するボデー形状にたどり着いた時は、設計業務の醍醐味を感じます。
また、試作車の製作にあたっては、設計担当として工場まで出向き、製造方法や試験状況をこの目で確認するのですが、それはあくまでも試作車の段階。その後、さらに改善を重ね、量産までこぎつけた車種が実際に街を走っている姿を見た時には、達成感を感じます。そして、開発に苦労した局面などを思い出し、それを乗り切ったところに自身の成長も感じます。
私が夢見る『輝くセカイ』
まずは一人の設計者として、「この人に任せておけば大丈夫!」と仲間を安心させられるような存在になることです。たとえば何か困ったことが起きて応援を呼ぶ際、名前が挙がるような。
また、職場で働くメンバーがより一層笑顔で生き生きと働けるようにサポートできるリーダーになること。先日、マイパーパスを考える研修を受けたのですが、そこで出てきたマイパーパスが「家族や仲間の笑顔をつくる」でした。現在、部下の笑顔をつくるために、部署で学びの共有ができる仕組みづくりに携わっています。笑顔の人が作る車は、きっと良い車です。周囲の笑顔をつくることが、良い車づくりにつながると信じて、マイパーパスを胸に頑張ろうと思います。