CHALLENGER’S FILE

販売促進
事務系

販売の最前線に新型車を送り出す準備を整える。

T.M.

2015年入社(新卒)

経済学部 経済学科卒

REASON

入社理由

レアなダイハツ車の購入に、誕生日の最終面接。
縁を感じて入社しました。

父がクルマを運転するのが好きで、家族でどこかへ行く時には、どれだけ遠くても決まってクルマ移動でした。その影響もあって、物心ついた時からクルマ好きだった私は、大学に入学すると必死にアルバイトをして稼いだお金で、中古のマイカーを購入。それが、ダイハツ車でした。軽自動車ではなく普通車の、それもかなりレアな車種で一目惚れでした。
その後、就職活動の時期を迎えた私が重要な軸に据えたのが「地元である大阪を拠点に働き、そこで家を建てられる」こと。ダイハツ工業はこの条件にマッチし、しかも自身の初マイカーという縁もあったので、志望しました。面接では、購入したマイカーも話題にのぼり、面接官から「それはまた変わったクルマに乗っているね」と盛り上がったり、たまたま自分の誕生日だった最終面接では「おめでとう!」とお祝いの言葉をもらったりと、とてもフレンドリーな印象を受け、その大阪らしい雰囲気も入社理由となりました。

REWARDING

やりがい

さまざまな関係者の意見をとりまとめ、
発売日を目指していくのがやりがいです。

現在、新型車の発売準備業務に携わっています。開発が最終段階にさしかかったあたりからが、私たちの出番。販売の最前線である販売会社様とダイハツ工業との間をつなぐセンター機能を果たしながら、新型車が世の中へ出ていく準備を進めていきます。具体的には、新型車がどのようなクルマなのかを販売会社様に伝えるため、スペックや開発者の想いなどをまとめた販売マニュアルを作成したり、販売会社様をサーキットに招いて実際に試乗してもらったり。また、社内の営業部門と連携して販売方針をまとめ、それを販売会社様へ伝えるのも重要な役割です。
こうした業務を進める上では、さまざまな立場の人と関わります。技術部や商品企画部といった商品スペックに関わる部署はもちろん、プロモーションを考える宣伝や広報、割賦・保険・用品・アフターメンテナンス等のクルマ本体以外の周辺商品を担うバリューチェーン事業部など、それぞれ重視するポイントが異なる関係者の意見や要望をとりまとめ、決められた発売日に向けて万事滞りなく準備を進めていくのは、難しくもある一方、やりがいにつながっています。

APPEAL POINT

ダイハツの魅力

さまざまな業務にチャレンジできる
成長機会の多い会社です。

年次の若いうちからいろいろなことにチャレンジができ、成長機会の多いことがダイハツの魅力だと感じています。私の場合は、入社してまず営業本部内のIT関連業務を担当し、販売会社様が店頭で用いる見積作成システムの改修に携わりました。続いて、バリューチェーン部門へ異動し、当時はまだ過渡期だった中古車ビジネスの業務推進を担当しました。その後、販売会社様への出向を経て、現在の業務に就いています。
約10年間で、ほぼまったく異なる環境に身を置き、さまざまな経験をすることができました。それぞれの職場に愛着がわくため、異動の際は寂しさを禁じ得ないところはありましたが、それでも「自身の成長につながる異動」と考え、新しい職場でスキルアップに努めることにより、着実に成長してきたという実感があります。実際、上司からも異動の度に、「次はこの業務を担当し、こうしたことを学んでほしい」といった説明を受けてきたので、社員一人ひとりの成長やキャリアステップをしっかり考えてくれる会社だと感じています。

私が夢見る『輝くセカイ』

まだ経験したことのない仕事に挑戦し、
広い視野を備えた人材へと成長したい。

先述の通り、入社以来一つの部署にとどまることなく、さまざまな経験を積んできたわけですが、振り返ってみると、どの部署での経験も何かしらのかたちで現在の業務につながっており、一つとして役に立たなかったというものがありません。最初に担当したIT業務を通して得た知識は、どの業務においても避けては通れないITスキルとして生きています。また、販売会社様での業務経験は現在の業務において、販売の最前線に立つ現場の皆様の感覚や気持ちを推し量る上で、大いに役立っています。
このような自身の実体験があるため、これからも異動をポジティブにとらえ、自分がまだ経験したことのない領域の仕事に積極的にチャレンジし、さらに知識やスキルの幅を広げることにより、物事をさまざまな側面から見て判断できる人材へと成長していきたいと考えています。