CHALLENGER’S FILE

カスタマーサービス
事務系/技術系

整備士がもっと
整備しやすい環境を整える。

S.O.

2014年入社(新卒)

機械工学科卒

REASON

入社理由

自動車メーカーに入社して
大好きなクルマの知識をつけたい。

幼い頃からクルマが好きで、将来は漠然と整備士になりたいと思っていました。ダイハツを意識したのは、中学生の時。学校の先生が通勤で乗っていたコペンを見て「カッコいいクルマだな」と思いました。そして就職活動を迎えた際、「整備士にならなくてもダイハツ工業で働けば、仕事を通して大好きなクルマの知識をつけられるはずだ」と考え、当社に応募しました。
工場見学では、初めて目にした生産ラインで、それまでは完成品しか見たことのなかったクルマが工程を経るにつれ、次々と組み立てられていく様子を目の当たりにして、ただただ「すごい!」と感心するばかりでした。クルマづくりの現場にもふれ、ますます心を引かれて入社を決めました。

POLICY

心がけていること

知らないことは、ちゃんと知る。
わからないことは、理解できるまで尋ねる。

入社後は、希望通りのサービス部に配属となりました。サービス部は、ダイハツ工業本体とディーラーの整備士との橋渡し役として、車両整備に関係する業務を手がける部門。ここなら、「仕事を通して大好きなクルマの知識をつけられる」という入社前の業務イメージが実現できると考えました。
具体的な業務としてはまず、新型車両の設計段階で整備作業のやりやすさなどを評価する「整備性評価」業務を担当しました。次に、ダイハツ車の整備手順などを示したサービスマニュアルを作成したり、ディーラーに向けた講習会の講師を務めたりといった業務を担当した後、現在は発売後車両の不具合情報を収集し、社内関連部門へと展開する業務に携わっています。どれもいわば、整備士のための仕事です。
そのなかで心がけているのが、「知らないことは、ちゃんと知る。わからないことは、理解できるまで尋ねる」ということです。課題に対し、一つの方向からのみ答えを出すのではなく、「この課題が露見する以前は大丈夫だっただろうか?」や「他の車種に同様の課題は発生していないだろうか?」など、その前後・左右も見渡して、周囲に隠れている課題も見つけられるように努めています。
また、私はメーカー側の人間として、ディーラー側とは立場が異なることをしっかり認識したうえで、最前線の現場で働く整備士の皆さんのことを想い、「整備士のため」という自身の仕事の目的を常に意識して行動するようにしています。

REWARDING

やりがい

クルマに関係する知識や経験を増やし、
それを自身の車両整備にも生かせる。

何より、クルマに関係する知識や経験をどんどん増やせることが、一番のやりがいです。私はクルマの知識がほぼゼロの状態で入社しましたが、今ではクルマの構造を一通り理解し、自分のクルマをバラして修理できるくらいのスキルは身につけることができました。こうして業務で得られたスキルを自分のクルマをさわる時に生かせるのは、仕事に対する大きなモチベーションになっています。
現在担当している不具合情報の収集&展開という業務では、クルマの構造を理解していないと不具合のメカニズムもわからないため、日々勉強を重ねています。入社してもう10年以上経ちますが、毎日いろいろな情報にふれ、新たな学びがあるので「飽きる」ということがまったくありません。知識欲の強い自分の性格に合っているからかもしれませんが、本当に「楽しい」仕事だと感じています。

私が夢見る『輝くセカイ』

整備士の働きやすさ向上や、
人材不足解消に貢献したい。

「整備士がもっと整備しやすい環境を整える」、それがサービス部のミッションです。整備性評価の業務では、より整備しやすい構造の車両をつくること。サービスマニュアル作成の業務では、整備士によってよりわかりやすい修理手順書を提供すること。そして不具合情報に関する業務では、整備士側では解決できない問題をいち早く発見し、速やかに解決すること。これらを高いレベルで遂行することにより、整備士の働きやすさ向上、そして人材不足解消に貢献したいと考えています。そのためには、まだまだ力量が足りません。これからもずっとサービス部の業務を続け、自身が満足するまで知識を高めていきたいと思います。