CHALLENGER’S FILE

車両開発
技術系

車内空間の快適さを向上させる
内装をかたちにする。

N.A.

2022年入社(新卒)

化学生命工学部 化学物質工学科卒

REASON

入社理由

多くの人の生活に寄り添える
モノづくりがしたかった。

就職活動の時期を迎え、業界を検討するにあたって、技術系だったことからまずは「モノづくり」に関心を持ちました。なかでも自分が最もやりがいを感じられるのが、「多くの人の生活に寄り添えるモノづくり」だと考え、それを就活の軸に据えました。クルマが特に好きだったというわけではありませんでしたが、クルマのなかでも特に軽自動車は、田舎など地方の移動手段として多く利用されているため、「人々の生活に寄り添える」ことができると考えてダイハツにエントリーしました。
選考を受けるにあたって私が希望したのは、内装設計の仕事。内装は、クルマに乗るユーザーにとって最も身近な部分であり、車内空間の快適さに直接影響を与えるため、「この仕事なら人々の生活に寄り添いながら、それをより良くする手助けができる」と考えました。入社後は、希望通り内装設計の仕事に就くことができたため、やりがいを感じながら取り組んでいます。

CULTURE

職場の雰囲気

海外のモーターショーに参加。
若手に対して教育熱心な職場。

現在、国内車種の内装担当者として、市場で発生した不具合の対応や、法規対応などで必要となる開発業務を行っています。この部署は、若手に対してとても教育熱心であると感じます。ダイハツの工場はもちろん、仕入先様の工場にも見学に行ったり、国内外問わずモーターショーに参加させてもらえたりと、「現地現物」の機会を数多く与えてもらっています。特に、モーターショーはクルマの最先端技術やトレンドにふれることができる絶好の機会。「あなた自身がどう感じたか」と、若手ならではの所感や意見に耳を傾けてもらえます。コミュニケーションを大切にする雰囲気もあり、困ったことがあるとすぐに聞ける環境も魅力だと思います。

IMAGE GAP

入社前後のギャップ

「パソコンの前で黙々と」ではなく、
対人の仕事が多いと知りました。

入社前は設計業務に対して「パソコンの前で黙々と仕事をする(=ストレスたまりそうだなあ・・・)」というイメージを持っていましたが、実際はどちらかといえば対人の仕事が多いと知りました。例えば、チームメンバーや上司に加え、デザインや性能、評価、生産技術等の関係部署と一丸となり、開発を行っています。そのため、さまざまな人と関わることができ、人とコミュニケーションをとることが好きな私にとって、とても楽しいワークスタイルと言えます。
一方で、入社前後のギャップがなかったのが、「人」の雰囲気。入社前に話をしたリクルーターや人事の皆さんから、明るく「ザ・関西人」の雰囲気を感じた私は、そこに惹かれました。その点は入社後もギャップがなく、明るい関西人に囲まれて楽しく仕事をしています。

私が夢見る『輝くセカイ』

誰からも頼られる存在になり、
チームを引っ張っていきたい。

私の目指す将来像は、「誰からも頼られる存在になる」ことです。今は上司や先輩から多くのサポートを受けながら仕事をしていますが、将来的には自分が周囲の人にとって頼りになる存在になりたいと考えています。
頼りになる上司や先輩は、共通して話しかけやすい雰囲気を持っています。何を聞いても、いやな顔をせずに快く教えてくれ、すぐに答えが出ないことについては一緒に考えてくれます。そのため、私も常に明るく、楽しく仕事をすることを心がけています。
これから経験を積んで技術力を高めていき、いつか開発のチームリーダーとなって、メンバーと一緒により良い新規内装を設計していきたいです。