新型車の発売準備/販売プロモーション全般に携わる。
M.S.
2022年入社(新卒)
商学部卒
REASON
入社理由
クルマがないと生活がままならないような田舎で育ち、クルマ好きの父の影響もあって、物心ついた時から自動車が好きだったため、自動車業界に目を向けました。また、会社説明会や面接で話を聞いたところ、文系出身者でも商品企画にチャレンジできるチャンスがあるとわかり、興味を持ちました。また、大阪の本社に勤務することができ、地元である“関西唯一”の自動車メーカーであるダイハツだからこそ、何かおもしろいことができるのではと志望しました。
IMAGE GAP
入社前後のギャップ
入社後は販売企画部門に所属し、全国各地の店舗で流れる商品映像の企画・制作など、新型車の販売プロモーション全般に携わっています。入社前に想像していたよりも、ずいぶん大きな役割を任されています。入社1年目から「失敗してもいいからやってみろ」と、規模の大きな仕事を任されたのが印象的でした。
また、自動車メーカーには自分の知らない「裏側」の仕事がたくさんあることも驚きでした。私自身に関するものでいえば、商品映像の撮影をはじめ、販売会社様を対象にしたサーキットを貸し切っての商品研修会の実施、営業スタッフ向けの販売マニュアルなど、外からでは想像できない、しかし重要な仕事があるとわかりました。
あと、これは非常に意外でしたが、特別にクルマが好きなわけではないという社員も結構います。
APPEAL POINT
ダイハツの魅力
ダイハツは、魅力にあふれた会社です。まず私の所属部署では販売促進を担当していることから、世の中の人が目にする多くの販促物や告知物の企画・制作に携わることができます。自分の仕事がかたちになって見える、やりがいのある仕事です。また、現在進めているプロジェクトでは、製品企画部やデザイン部のメンバーと私たち事務系メンバーが一緒になって、全工程に携わってアイデアを出すという新しい手法を用いており、部署の壁を越えてさまざまな意見交換ができる場に、新鮮さとおもしろみを感じています。
職場はおもしろくて優しい先輩が多く、とてもにぎやかです。こんなに雑談が多くていいのかなと思う時もありますが、先輩いわく「雑談から生まれるアイデアがあるからいいのだ」とのことで、そういうカルチャーなのだと私も納得しています。たとえミスをしても必ずカバーしてくれるという安心感があり、部下や後輩を「どう育てるか」をよく考えてくれているように感じます。
私が夢見る『輝くセカイ』
お客様の暮らしに寄り添い、お求めやすい価格で、どのようなお客様にも使っていただける商品を提供することで、お客様のすそ野を広げたいと考えています。ダイハツは小さなクルマに特化したメーカーですが、そんなクルマだからこそラクに通れる道があり、それはどんな人にも移動の自由を提供することにつながります。
いつかは商品企画にチャレンジするのが私の夢です。「安いし、こんなものでしょ」ではなく、「軽自動車で、ここまですごいんだ!」「この価格で、こんなに良いんだ!」と驚き感動してもらえる商品を提供することにより、「軽でいいや」や「ダイハツでいいや」ではなく、「軽がいい」「ダイハツがいい」と言って選んでもらえる、そんな商品づくりに関わりたいと思っています。