CHALLENGER’S FILE

パワートレーン開発
技術系

ワイガヤ環境を生かして
新型CVTの開発にチャレンジする。

K.K.

2018年入社(キャリア)

工学部 電気電子工学科卒

WORK

仕事内容

高い信頼性が求められる
商用車向け新型CVTを開発。

自動変速機(CVT)の制御開発に携わっています。すでに搭載されている一般車向けのCVTの改良に加え、メインで担当しているのが、トラックやバンといった商用車に搭載される新型CVTの開発。一般車よりも厳しい環境で用いられることを想定し、より一層の信頼性を追求しながら開発を進めています。
担当領域は、CVTの動かし方の検討から、ソフトの実装やテストに至るまで。まずはシミュレーションを駆使してフロントローディングで開発。そこでトライ&エラーを重ねて正解のアタリを付け、最後は作成したソフトを実車に搭載して評価しながら精度を高めていきます。前工程では機械的要素、後工程ではプログラミングの要素と、幅広い知識・技術が求められる仕事です。

REWARDING

やりがい

一から十まで自分で作る。
やりきった時の達成感は格別。

自分が作ったソフトで、クルマの動きがどう変わるのかを自分で体感しながら開発できるところが、おもしろいです。実車による検証では自ら運転し、自分の感性で挙動を確認することで評価にも携われます。私は前職でもクルマの開発を手がけていましたが、その時は評価はテストドライバーに任せきりで、私はデータを見るだけでした。クルマというものは「乗らなければわからない。でも乗ったらすぐわかる」ので、その評価の場に立ち会い、評価者とコミュニケーションをとりながら開発できるのは、技術者にとってとてもありがたい開発環境だと感じています。
また、一から十まで自分で作ることができるのは、大きなやりがいです。最終工程では、不具合を見つけてなくしていくデバッグという作業が待っており、根気強さが求められますが、その分やりきった時の達成感は格別です。そうやって自分が手がけたクルマが日本中、あるいは世界中を走っていることは、誇らしく感じます。

CULTURE

職場の雰囲気

風通しの良いワイガヤ環境で
「まずやってみる」。

職場には「まずやってみる」という風土があります。誰かがアイデアを出して、それを「やってみる」までが非常に短く、トライ&エラーを気負いなくできる環境です。また、20代~30代を中心とした若いメンバーが多く、皆でワイワイガヤガヤと議論しながら開発するのが、いつものスタイル。
開発というと、メンバーそれぞれが黙々と仕事をしているイメージがあるかもしれませんが、実は人と話すことによって、自分にはない視点に気づかされ、新しいアイデアが生まれることも多いのです。そのため、何かブレークスルーがほしい時などは、自然とディスカッションの場が生まれます。「会議」という堅苦しいものではなく、立ち話や雑談から輪が広がっていくようなイメージです。そんな風通しの良いワイガヤ環境は、ダイハツの大きな魅力だと思います。

私が夢見る『輝くセカイ』

誰でもどこへでも行ける移動体を、
世界に送り届ける。

トヨタ自動車も「すべての人に移動の自由を」という理念を掲げていますが、ダイハツ工業はなかでも特に「狭い道、険しい道でも走れる」ような自動車を「お手頃な価格で」提供する会社です。自動車業界は「100年に一度の変革期」と言われており、移動体の形や価値も時々刻々と変わっていくでしょう。しかし、「良品廉価なモノづくりを通じて、誰でもどこへでも行ける移動体を世界に送り届ける」というダイハツ工業の使命は、これからも変わらないと思っています。そして私自身も、開発業務を通じてこれに貢献したいという思いで、日々の仕事に取り組んでいます。