優れたサスペンション設計により、
運動性能を向上させる。
K.I.
2021年入社(新卒)
工芸科学研究科 機械設計学専攻卒
REASON
入社理由
「機械設計知識を生かしてモノづくりに携わり、自分の設計・開発した製品で人々の生活に貢献したい」、それが私の就活の軸でした。ダイハツは、自動車メーカーなので機械設計知識を最大限に生かすことができます。また、他の自動車メーカーに比べて設計者一人ひとりの担当領域が広く、部品やシステムを丸ごと全部担当できるため、自分の思いをクルマに反映しやすいと感じられました。加えて、人々の生活の足となるスモールカーに特化しているため、他社と比較して人々の生活への貢献度が大きいと考えました。
こうして整理すると、自身の据えた就活の軸としっかりマッチしているうえに、関西の企業ならではのにぎやかでアットホームな雰囲気も魅力的に映り、ダイハツへの入社を決めました。
REWARDING
やりがい
現在、私はサスペンション部品の設計を担当しています。クルマの運動性能を担う部品であるため、強度はもちろん、「まっすぐ進む / 曲がる」といった操縦安定性や、凹凸のある路面でも快適な乗り心地など、さまざまな性能要件が存在します。それらすべての要件を満足する設計を検討する必要がありますが、これが背反要素ばかりでとても難しく、一筋縄ではいきません。
しかしそれがサスペンション設計の醍醐味であり、おもしろいところだとも言えます。部署内の他メンバーから情報を集めたり、多数あるパラメーターをさまざまに変えて試したりしながら、最終的にすべての要件を満足する形状や仕様を図面に完成させることができた時には、大きな達成感が得られます。その後も、やりがいを感じるイベントがたくさんあります。試作品の現物確認では、初めて物理的にかたちになった部品を手にとることができるため、言い表せない感動があります。それを搭載した試作車の試乗評価では、設計した部品が組み込まれたことで運動性能がどれほど向上したかを自分の体で感じられます。
そして製造工程の確認においては、自身が設計した部品を搭載したクルマができあがっていく様子を見届けることができ、最終的に、街中でそのクルマを見かけた時には、人々の生活に貢献していることを実感できます。何とも幸せな仕事だなと思います。
CULTURE
職場の雰囲気
入社前のイメージ通り、関西ならではのにぎやかでアットホームな雰囲気で、楽しく仕事ができています。週に2回、若手メンバーが集まってコミュニケーションをとるオアシス的な対話活動の時間や、上司との1on1ミーティングなど、コミュニケーションの場が豊富にあります。業務外でもソフトボール大会や、数十人でサーキットを貸し切ってのカートレース大会などがあり、職場メンバーとの関係性が築きやすいです。
また、クルマに詳しい頼れる先輩が多いのも魅力です。困りごとがあれば快く相談に乗ってくれます。特にデザインレビューの場では、自分が思いもしなかったさまざまな角度から貴重な意見やアドバイスをもらえるので、とても勉強になっています。
さらにオススメポイントとしては、現地現物を大切にしているところ。開発車や競合車の試乗会をはじめ、2週間かけて寒冷地をキャラバンする地域環境調査や、市場調査を目的とした海外出張、仕入先様の工程見学、競合車の分解調査など、現地現物でお客様のニーズを積極的に学んでおり、設計者としてはそれぞれとても刺激的で興味深い取り組みだと思っています。
私が夢見る『輝くセカイ』
「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」、それが創業以来、ダイハツが大切にしてきた変わらぬ想いです。私は、その想いとそれを実現するスモールカーに魅力を感じてダイハツに入社しました。100年に1度と言われるクルマの大変革期において、時代や地域、人々の生活が目まぐるしく変化するなかでも、ダイハツはその想いをもってお客様と真摯に向き合い、移動の自由を提供し続ける使命を担っています。
超高齢化社会や地方の過疎化、度重なる災害など、将来に向けた不安要素を感じている人も多いかもしれません。しかしそこには、誰もが気軽に乗車でき、狭い道路でも運転しやすいスモールカーだからこそ価値を発揮して貢献できる活躍フィールドがあると思っています。
そうした想いを胸に、私はダイハツの一員として現地現物でお客様のニーズを捉え、これまでに培ってきた知恵を絞り、工夫を凝らして、期待に応えるスモールカーを設計・開発し続けます。それによって、すべての人々が前を向いて歩めるセカイを実現したいと考えています。