年に一度、ダイハツグループが開催する技能の祭典——その名も「ダイハツ技能競技会」!
国内外のグループ会社から予選を勝ち抜いた “選手”たちが集い、それぞれが磨き上げた技を競い合います。
大会の目的は、単なる勝敗ではなく、技能伝承と人の成長。“ものづくりの力”を未来へつなぐ場でもあります。
ダイハツ技能競技会のあゆみ
記念すべき第1回大会
第1回ダイハツ技能競技会が開催されたのは、2012年12月。会場は池田第2工場でした。当時は30歳以下の若手技能社員を対象とし、競技種目はプレス、ボデー、塗装、組立、品質、設備保全の6職種。59人の選手が日ごろから磨いてきた技を披露し、熱戦を繰り広げました。
広がる競技、高まる熱気
翌2013年にはユニット部門が加わり、競技は11職種に拡大。工場ごとの予選会やスローガン・ポスターの公募など、全社を巻き込んだ盛り上げ施策もスタートしました。
2018年からは、ダイハツメタル、明石機械工業など複数の仕入れ先が参加するようになり、社内イベントの枠を超えて、社内外が交流する技能の場へと発展していきました。
第7回大会開始前、みんなでラジオ体操をする様子
今年も熱い!第11回大会レポート
第11回となる今年のスローガンは「その技に誇りと感動 未来へ続く技術力」。
選手の皆さんの真剣な表情や、会社や部署を背負って出場された意気込みなどもインタビューしています。ぜひご覧ください!
撮影:芦田、岩本、定、橋本、星川、山田
舞台を支える人の声 — 挑戦を広げ、交流を深める
また、今大会の実行委員を務めた、京都工場の堂崎さんと滋賀工場の廣岡さんにインタビューをしました。
京都工場:堂崎さん
—大会の運営・準備において、どんなことに苦労しましたか?
(堂崎さん)今年は、ダイハツグループ全体でより多くの選手に挑戦してもらえるよう、新しい競技を追加したので、その点は特に苦労しましたね。公平性を保ちつつ、技術の向上につながる内容にするため、チームのみんなで何度も議論と調整を重ねてきました。
今後も、より高度な競い合いを通じて大会全体のレベルを高め、挑戦の輪を広げていきたいと考えています。
—運営の皆さんの努力があって、挑戦の輪が広がっているのですね。それでは、競技会に出場された選手の皆さんへメッセージをお願いします!
(堂崎さん)惜しくも賞を逃した方も、予選を勝ち抜き、工場の代表としてこの舞台に立ったことを、まずは誇りに思ってほしいと思います。そして、見事に賞を手にした方は、ぜひ胸を張って大いに自慢してください。後輩たちにもどんどんアピールしてほしいです。「あの先輩のようになりたい」という憧れが次の挑戦へとつながり、素晴らしい技能伝承がこれからも続いていくことを願っています。
滋賀工場:廣岡さん
—選手にとって、この大会はどういう場所であってほしいですか?
(廣岡さん)「つながりをつくる場」であってほしいですね。競技が終わったあとには、同じ種目に挑んだ選手同士が向かい合って自己紹介をしたり、それぞれの技術や工夫について語り合ったりする場を設けています。次に現場で顔を合わせたとき、きっと仕事がしやすくなる。人と人とのつながりを生むきっかけになればと願っています。
また、各競技で優勝した選手には、交流の一環として海外を訪れる機会もあります。“勝つ”ことで新しい世界が広がる。そんな体験を通して、より一層成長してもらえたら嬉しいですね。
—なるほど。技能競技会では、人と人とのつながりを大切にしているのですね。最後に、今後出場される選手の皆さんへメッセージをお願いします!
(廣岡さん)出場が決まってからの2~3カ月間は、コーチや監督とじっくり向き合える、とても貴重な時間です。日々の業務の中ではなかなかゆっくり話せないようなことも、同じ目標に向かって一緒に取り組む中で自然と会話が生まれる。その時間が、お互いの信頼やチームの絆につながっていくのだと思います。そして、今回出場された方には、その経験を次の世代へとつないでいってほしい。一人でも多くの仲間が挑戦し、ものづくりの輪がさらに広がっていくことを期待しています。
競い、学び、つながる場所。
廣岡さんがインタビューでもお話されていたように、技能競技会には「交流会」としての側面があります。普段は出会うことのない国内外の社員同士が顔を合わせ、競い、学び合う——。そこには、国境や部署を越えて響き合う情熱と誇りがあります。
ダイハツ技能競技会は、単なる技能競技にとどまらず、未来へと続く技能伝承と仲間の絆を育む場として、これからも進化を続けていきます!
文=DX推進部 坂本(社内複業)
◆競技会出場会社 ホームページ
明石機械工業株式会社
自動車部品開発・製造|明石機械工業株式会社
株式会社ディーアクト
会社概要・事業沿革|企業情報|株式会社ディーアクト
https://share.google/Sex2fejsRcubGHU16(提供元: Instagram)
株式会社ダイハツメタル
株式会社ダイハツメタル
富士シート株式会社
FujiSeat 富士シート
ダイハツ九州株式会社
ダイハツ九州株式会社
Astra Daihatsu Motor (ADM)
Daihatsu Indonesia - Merk Mobil Keluarga Terbaik, Mobil Terlaris 2025
Perodua
Building Cars People First | Perodua
Daihatsu Perodua Engine Manufacturing(DPEM)
https://www.dpem.com.my/
この記事の登場人物
-
グローバル生産推進センター
堂崎さん
-
グローバル生産推進センター
廣岡さん