• Vol.01 仕事 職種は違うものの、現在同じプロジェクトに携わる4人。 仕事の内容やその厳しさについて、真面目に語り合いました。

和やかな雰囲気の職場。でもシビアな一面も

  • しゅんさんの写真
    しゅん
    いつも和気あいあいとした雰囲気ですが、当然シビアなところもあって、仕事はすべてグループ内でのコンペで決まるんです。エクステリアデザイナーが考えたたくさんのデザインのなかで、選ばれるデザインはたった1つ。ですから、それなりの競争心はありますね。
  • いとうさんの写真
    いとう
     それはインテリアデザイナーも同じです。
  • しゅんさんの写真
    しゅん
    コンペ前に、1人がピリッとし始めたら「やばい!置いていかれる」という空気が流れます。
  •  りゅうじさんの写真
    りゅうじ
     デザインの仕事は「発想すること」が大切。常にアンテナを張っています。街でカッコイイものを見たり触れたりすることが、自分の肥やしになります。
    だからオンオフ関係なくインプットは重要ですね。仕事は楽しいですが、真剣な時間も多いですよ!
  • グループ内コンペ
    ーグループ内コンペー
  • 検討風景
    ー検討風景ー

お客様が“家”の次に
高額な買い物になるものをつくる仕事

  • いとうさんの写真
    いとう
    コンペで一つのデザインが選ばれるまでは“競業”ですが、選ばれた後は完全に“協業”になります。自分の担当分に関しては、全責任は自分にありますから、そのプレッシャーは大きいです。
  • りゅうじさんの写真
    りゅうじ
    協業になると、デザイナーは指示を出す立場になるんです。たとえば一つのエクステリアを完成させようとすると、モデラーに自分の意図を細かく伝えなければなりません。私にとってモデラーは皆先輩。立体をつくりあげることに関しては、モデラーのほうが経験がありますから、そういう先輩たちと対等にコミュニケーションをとることには気合が入ります!
  • しゅんさんの写真
    しゅん
    私たちはお客様が“家”の次に高額な買い物になるものをつくっています。その覚悟を持たなければならないと常日頃思っていますし、そのプレッシャーは大きいです。
  • ゆうこりんさんの写真
    ゆうこりん
    先輩からは「責任をもって判断していくように」と言われています。常に自分の選択が合っているのか自問自答するよう心がけています。

関連記事

いとうちゃん

( PROFILE )

いとうちゃん

インテリアデザイナー

2005年入社

社内留学経験で得たノウハウを活かしインテリアデザインの兄貴分的存在。
好きなポテトはロッテリアのふるポテ、バター醤油味。

りゅうじさん

( PROFILE )

りゅうじさん

インテリアデザイナー

2010年入社

形状とCMF双方のセンスに長けた次世代型デザイナー。
飲み終わった缶コーヒーを先輩の席に放置するクセあり。

ゆうこりん

( PROFILE )

ゆうこりん

CMFデザイナー

2016年入社

ファブリックのことならお任せあれの生地オタク
持ち前の明るさとゆうこりんスマイルでCMFデザインの元気印。

しゅんさん

( PROFILE )

しゅんさん

エクステリアデザイナー

2006年入社

多くの先行デザインにも携わり、エクステリアデザイナーのホープ。
精力的に仕事を進める姿勢から、付いた異名は「タフガイ」。

ページ先頭へ