WORKING ENVIRONMENT

ワークライフバランス

さまざまな社員一人ひとりが、
自分らしい働き方・生き方を実現できるよう
多様な制度を設け、
長く働き続けることのできる
環境を整えています。

両立支援に関する制度

出産・育児に関するもの

妊娠期休職
妊娠中に業務を続けることが困難な場合は、妊娠期休職の取得可
産前・産後休暇
女性の社員は出産前後に休暇取得可
育児時間
女性の従業員は子が1歳になるまで、1日につき2回、1回45分まで、または1日につき1回90分まで取得可
育児休職
子の満2歳の誕生日までを限度に休職可
時間外労働の制限
中学校3年生修了までの子を養育する場合、時間外労働時間を24時間/月、150時間/年以内に制限可能
短時間勤務制度(育児)
中学校3年生修了までの子を養育する場合、1日当たり4、5、6、7時間いずれかの時間で勤務可
子の看護休暇
中学校3年生修了までの子1人につき年5日、2人以上の場合は最大10日まで1時間単位で取得可

介護・治療等に関するもの

介護休職
家族を介護する場合、介護必要家族1名につき通算2年を限度に休職可
短時間勤務制度(介護)
要介護状態にある家族を介護する場合、1日当たり4、5、6、7時間いずれかの時間で勤務可
介護休暇
要介護状態にある家族を有する従業員が、当該家族の世話をする必要がある場合に1年間に最大10日まで、1時間単位で取得可
治療のための休暇
反復・継続して治療が必要となる疾病または不妊治療が必要な場合、1年間に5日まで取得可
短時間勤務制度(治療)
反復・継続して治療が必要となる疾病または不妊治療が必要な場合、1日当たり4、5、6、7時間いずれかの時間で勤務可
不妊治療休職
不妊治療を必要とする従業員およびその配偶者は、原則1年まで休職可(会社が認めた場合、最大2年を限度に延長可)
アルムナイ再雇用制度
介護または配偶者の転勤、育児、結婚・出産、病気治療、進学のために退職する場合、再雇用される機会を留保することが可能(必ずしも再雇用が保証されるものではありません)