2022年11月に「ChatGPT」が公開された後、2023年9月にはダイハツ工業も「生成AI利用ガイドライン」を制定し、一定条件のもとで活用できるようになりました。でも、仕事で使うためにはセキュリティ上の課題を解決しなければなりません。誰もが安心して利用できる「ダイハツ専用生成AI」をつくることが、その答えでした、とDX推進室のK.Yさんは話します。ChatGTPをベースに開発されたダイハツ工業オリジナルの「D-AI-hatsu Assistant」は、2024年1月に検証を始めて、2月からトライアルを実施し、翌3月に全社公開しました。
「D-AI-hatsu Assistant」が便利なパートナーであることを理解してもらうためには、付き合い方を詳しく説明する必要があります。K.Yさんはオンラインの「知って、触って」説明会を90回以上開催し、4700名を超えるダイハツ従業員に仕事で利用する際のルールとAIとのコミュニケーションの仕方を丁寧に伝えました。現在、最も多く利用されているのは議事録の要約や翻訳で、メールの文案やプログラムコードの作成へと用途が広がりつつあります。2024年7月にChatGTPがバージョンアップしたことで画像データが扱えるようになりました。画像や写真をもとに検索をかけたり、文字情報をテキストとして抽出できるようになるなど性能が向上し、さらに使いやすくなりました。便利な生成AIを誰でも気軽に使えるようにすることがDX推進室の使命だとK.Yさんは言います。できるだけ多くの人に生成AIの便利さを知ってもらえれば、自然に社内のDXを推めることができる。DX推進室は、これからも「D-AI-hatsu Assistant」の普及に取り組んでいきます。